スキップしてメイン コンテンツに移動

Go To Camp !  キャンプ入門で読んだ本3選

私がキャンプ入門時に参考にした本がこちらになります。



右から

◆GO OUT
      THE CAMP STYLE BOOK

◆キャンプごはんBOOK

◆キャンプお得技ベストセレクション



キャンプというものは、全くやったことがなくて、興味そのものを持ったことさえありませんでした。

それなのに、突如としてキャンプを始めることとなり、
右も左もわからなかったために
本を参考にしてみることにしたのでした。



このGO OUTの本は、書いてある通りキャンプスタイルブックで、
GO OUTの誌面上でキャンプスタイルを特集した記事の総集編といったところですが

これを見ながら

「あぁ、キャンプというのは野営でなくて、お外リビングなんだ。」との理解に至りました。


私の中では、キャンプというと野営のイメージが強かったので、
極力、荷物を少なく、無駄なものを持っていかない
「不便を楽しむ」というのがテーマなのかと思っていました。

それが、この本を眺めたことにより、
おしゃれキャンプというワードが思い浮かび、

それが今、流行っているキャンプなのだな、と思いました。


…しかしながら、キャンプビギナーにはハードルが高い内容というのか、

今、改めて読み直しても、モデルとして出ているキャンパーの人達のおしゃれなこと!
(モデルではないですね。一般の方ですよね。

       


いわゆるギアというもの全てが高価なものばかりだし、

これを読んでしまうとむしろ、キャンプ場に行けなくなるなぁ、と思います(笑)。


ワクワクするし、ドキドキしますけどね。


お外リビングという視点で見られるようになると、
キャンプギアの配置など参考になることも多く、

動きやすい動線など、色々考えられてるのだな、と
勉強になりました。








続いて、キャンプごはんBOOKですが

こちらは比較的気軽に手軽に
おしゃれキャンプのためのおしゃれご飯を演出してくれるような
使えるレシピが結構ありました。

私は、こういうレシピ本って(キャンプに限らず)
一冊買って、3つほどリピートレシピがあれば
買ったかいがあった、と思うのですが

(つまり、あまり後々作り続けるレシピが載っていない、ということ)

こちらの本は我が家がキャンプ、BBQ含め、つくってきたメニューに
参考にしてきたものがいくつもあります。

「こんなものもキャンプで作れるんだ?」

「え!こんなものまで?」


…あ、別に、普段の食事を外で作ればいいだけか、と
気がつかされた本でもありました(笑)。



つまり、上記の2冊から、

「キャンプは背伸びせず、出来る範囲で楽しめばいい」ということを
読み取ったわけです。

そんなこと、書いてはありません(笑)。



こんなページを見てしまったら、絶対にホットサンドを作りたくなってしまいます!

よろしければ、こちらもお読みください。

ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー
https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_7.html?m=1






そういう意味で、リアルに使える情報が載っていた、というのは、
キャンプお得技セレクションですね。

テントやタープのはりかた、キャンプのマナー、
裏技やオススメ道具まで

ビギナーにとって、手に入れやすく、参考にしやすい本でした。



おしゃれさはないので、華はないかもしれません。

3冊の中では一番役立った本かな。



本を手に取るまでもなく、今はキャンプ動画もたくさんあって、
テントの張り方も道具も料理も、手軽に情報が手に入りますが、

私が今回初めてキャンプを経験したキャンプ場は、山奥過ぎて、携帯の電波が届かない場所にありました。

電波が入らないと、情報に手が届かない、というのは
わからないことがあった時に困りますよね。

そういう時こそ、本って持っていくと助かるな、と思いました。

電波関係なく、表紙を開けば教えてくれるわけですから。



無理せず、背伸びせず、
等身大で楽しめるキャンプをしたいです。

我が家なりのスタイルを追求して、
もう少し上手にキャンプが出来るようになりたいですね。




お読みいただき、ありがとうございます。


それでは、また。



コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

ソロキャンプ初心者のためのわかりやすいランタン選び

 本格的に秋になってきましたね! 我が家も庭の金木犀が満開で、 秋の訪れを実感する毎日です。 同時に、ソロキャンプにデビューするのに最適な時期にもなってきました。 少しずつキャンプギアを購入されている方もいるのではないかな?と思います。 日暮れが早くなるこの頃。 「 キャンプの時の明かりってどうするの?」 「ランタンには種類があるの?」 「初心者でも使いやすいランタンってある? 」 そんなお悩みを解決していこうと思います。 もくじ 1. ランタンの使い方、選び方 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 3. ランタンを作っているメーカーの紹介 では、いってみましょう! 1. ランタンの使い方、選び方   「ランタンって、スイッチを押せば使えるんじゃないの?」 いえいえいえ、そういうことではありません(笑)。 ランタンは、ご存じの通り、灯りですね。 キャンプで使う時には、使用する目的によって使い分けた方がいいです。 以下のような使い方があります。 メインランタン(サイト全体の灯り) キャンプサイト全体を照らすためのもの。 光量が大きいもの。 「ガソリンランタン」か「ガスランタン」が最適。 テーブルランタン(テーブル周辺の灯り) テーブル周辺、特に調理の時に必要。 虫が近づいてくるので、メインランタンより光量は弱い方がいい。 「LEDランタン」か「ガスランタン」が最適。 テント内ランタン(テントの灯り) テント内で使用するランタン。 燃料系のランタンは、火事や一酸化炭素中毒の危険性があるため LEDランタンがおすすめ。 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 上記の通り、ガソリンランタンやオイルランタンなど 燃料系のランタンは憧れるものですが 最初はLEDのランタンが使いやすいと思います。 電池だけでなく、太陽光での充電が可能なランタンも売っています。 USB電源で充電出来るものもありますね。 おしゃれなデザインのものも増えているので そういったものを選べば、燃料系のランタンに負けない灯りの満足感が楽しめると思います。 光量の違いや、大きさなど、上記の用途により買い分けてもらえばいいと思います。 道具10選のページでも、筆者の失敗について語りましたが 光の色は必ずチェックをしてくださいね。 白い光は眩しいので、キャンプの雰囲気がいい感じに演出しにくいです。 ...

Go To Camp !   静岡県秋葉神社前オートキャンプ場

秋葉山トレッキングに引き続いての記事になります。 秋葉山でトレッキングを楽しむにあたり、どうせならついでにキャンプもしてこよう、ということになり、 こちらのキャンプ場にテント泊することになりました。 ゴールデンウィークで、キャンプしたばかりだったのですが これはこれで楽しもう、ということで 行ってきました。 こちらのキャンプ場、とても手頃な価格で利用出来るので、 旦那さんが、ソロキャンプで使っているところでして、 私達は初めてのキャンプ場となりました。 詳しくは、他のサイトを見ていただくとして、 フリーのオートキャンプ場なので つまり、早い者勝ちなわけです。 季節も良いので混んでいるだろうということで、 朝の8:00過ぎには到着しましたが、 前泊されてる方たちも含めて、すでに賑わっていました。 びっくり! 場所は選べませんでしたが、何とか陣取り、テントとタープを設営。 朝ごはんをキャンプ場でとって、トレッキングに出掛けました。 帰ってきて夕方より、キャンプ開始。 旦那さんは、早速焚き火の準備。 私もこの時間になって、ようやく場内の散策に出掛けました。 結構広いですー。 オートサイトな分、 あまり自由は効かない感じなのかな。 反対側。 我が家のテントも こっそり見えています(笑)。 目の前が川! こちらの川にテントを設営 されてる組もいました。 そんな感じで一周してきたら、夕御飯の準備。 トレッキングで疲れているので、 キャンプといえど、簡単なもので。 飯盒でご飯を炊いて、 レトルトのハンバーグを温めて、 ご飯にレタスを敷いて、ハンバーグをのせて 目玉焼きをトッピング。 はい、ロコモコ丼です~♪ 手抜きでごめんよ~。 残念ながら、Amazonに注文した私用の焚き火台は間に合いませんでした。 若干腐り気味な私でしたが、 こちらのキャンプ場、直火OKとのことで♪ 焚き火台を手作りすることになりました♪ (と、言いつつ、トレッキングで疲れはて、私自身は焚き火台を作る元気はありませんでした…) 子供たちが作っていた焚き火台。 それぞれに個性があ...

コーヒーの楽しみ方 お外コーヒー

まだ、このBloggerの使い方に慣れていないので、読みにくいかもしれません。 練習がてらの投稿です。 お付き合いくださいませ。 昨日、念願?の、お外コーヒーを楽しんできました!! お外コーヒー? カッコよく言えば、アウトドアコーヒーでしょうか?(笑) まだ、アウトドアコーヒーと呼べるレベルではありませんが。 自宅から歩いて20分程のところに、森林のある公園がありまして。 そちらに出掛けてきました。 出発は早朝、5:30! 朝のコーヒーを外で楽しみたかったのです。 でも、自分で焚き火を起こしてやるほどではなく。 水筒にコーヒーを入れて、小さなおやつと一緒にリュックに入れて、 朝のお散歩を楽しみながら行ってきました。 初めての試みで、とてもドキドキしたのですが。 朝の冷たい空気も最高で、 公園への期待も高まるばかりでした。 そして、到着! どこでレジャーシート(笑)を広げようかと場所を探していたところ、 知らなかった素敵な場所を発見! 座るところがありました(笑)。 それでも、ゆっくりと座りたかったので、レジャーシートを広げました。 小さなマグカップと、お皿がわりのコースターを持参して。 早速コーヒータイム。 早朝に、静かな森のなかで、一人でゆっくりとコーヒーを楽しむ。 こんな贅沢な時間を過ごせて、幸せなひとときでした。 仕事の疲れもふきとんだ、最高の休日でした。 お読みいただき、ありがとうございます。 まだ、しばらく練習で、読みにくいかと思いますが、お付き合いをお願いしますね。 では。