スキップしてメイン コンテンツに移動

コーヒーの楽しみ方 お外コーヒー 本日のおやつ 雨上がりにコーヒーを楽しむ

梅雨入りの足音が聞こえてきましたが。

こちらも昨日はすごい大雨で、雷もひどかったです。

今日の天気は、雨は大丈夫そうでしたので、
すでに昨日から、お外コーヒーのための準備をしていました。


今日は、曇りの予報と、昨日の雨で小枝は濡れているだろうとの判断から
5:00起床で、5:30に出発しました。


遅い時間の出発でしたが、曇っているせいで、むしろ涼しく、
公園までの道のりも、心地よく歩けました。



雨上がりの展望台。

2週間ぶりの、お外コーヒーです。

うれしい。





早速、設営完了。



…と、大変なことに気がつきました。

蚊取り線香に火をつけようと思ったら、
チャッカマン、まさかの燃料切れ。

チェックしてなかったー(汗)。

大失敗です。

ふと、旦那さんがフォローしているYouTuberのbjさんを思い出しました。

bjさんって、何度もキャンプされてるのに、いつも何か忘れ物していて、
「また?」なんて、二人で笑っているのですが。

人のことを言えない(笑)。

しかも蚊取り線香に火をつけるチャッカマン。

一番なくらい、大事なものなのに。

次回からは、気をつけます。


仕方がないので、念のために持ってきていた虫除けスプレーを身体中につけて、
虫を忌避することに。

虫、来ませんように。



さて、気を取り直して、設営完了。

今回は携帯お座布団を用意しました。


今日のおやつは、セブンイレブンのアーモンドボール。



アーモンドボール、好きなんですよね。
ほろほろ感がたまらないです。

コーヒーを入れて。

至福の一時の始まりです。


本日のコーヒー
   STARBUCKS ライトノートブレンド

…まだ、飲み終わらない(汗)。




そして、今回、新たに導入のギアが!(笑)



ミニランタンです。

セリアで見つけました。

ランタン型のキーホルダーですが。

ちゃんとライトが着くんですよ。

アウトドア感が出て、
気分が上がります。

また後日、ランタンのレビューをしますね。



雨上がりということもあり、
なんとなく、まったりな空間の展望台。

朝のコーヒーを飲みながら、
本当に一人でのんびり過ごしていました。

カフェと違うのは、
壁がないので、空間の圧迫感がない、ということでしょうか。

朝の空気と、自然の空間を独り占めしている贅沢は、
最高な時間ですね。

あと、やっぱり、まだ子供たちも寝ていて(もちろん旦那さんも家にいます)
誰にも気兼ねせずにいられる、というのが
大きいかもしれないです。



そういえば、私のお外コーヒーのカップを紹介していませんでした。

デミタスカップ、とはお伝えしていましたが。

サイズ感は、このくらい。



本当に小さい。

このカップに、何杯もおかわりをして飲むのですが、
コーヒーが冷めないうちに飲み干せるちょうどいいサイズなんです。


今回、導入の携帯お座布団。



こちらはセリアのもの。

この一枚があると、居心地感が変わってきますね。

おしりが痛くないと、長い時間座っていても、苦になりません。



折り畳めるので、収納・携帯に便利。
結束のためのバンドも縫い付けられています。

いい買い物をしました♪



あ、雲間から、日が射してきたきたみたいです。



きれい。




帰る時には、青空が出ていました。



また、てんやわんやの一日が始まります。

せわしない毎日を、慈しむ日常に変えられたら。

お外コーヒーで、心も体もリフレッシュして
帰宅します。





お読みいただき、ありがとうございます。

それでは、また。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ BANDOK ソロテント

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ 引き続き、旦那さんの購入品紹介ですw。 購入品の紹介ばかりだと、そろそろ飽きてきますねw。 もう少し、お付き合いくださいヽ(´ー` )ノ 今回紹介するのは BANDOKのソロティピー ワンポールテントです。 三角形のテントですね。 テントらしいテント。 こんな感じのものになります。 手前がタープの空間になっていて、 ここで調理をしたり焚き火をしたり出来ます。 あと荷物を置いたり。 奥が寝室になっていて、蚊帳が張ってある状態ですね。 寝室はソロ用だけあって、本当に一人しか寝られないスペースしかありません! 荷物も小さなものしか入りませんね。 タープの幕をおろせば、それで屋内仕様になるので、焚き火台だったりコンテナだったり保冷バッグだったり 大型のかさばるものは十分に収納出来ますが。 先日のファミリーキャンプでも、旦那さんはこのテントを張って寝ていました。 山の中で涼しいといっても暑いので、旦那さんは蚊帳のまま 要はテントを閉めないまま眠ったようでw とても快適だったそう。 少し涼しくて上着を羽織ったようですが。 サイトが区切られているようなキャンプ場で、男性だったら テントの幕を下ろさなくても使えるのでしょうね。 女性だと、ちょっと丸見えになってしまうので 幕の下ろし加減を調整するか、テントを張る位置と向きを調整して 外に見えない方が安全かとは思いますが!( ; ゚Д゚) テントの前の空間は、結構広くて、外での作業中に雨が降ってきても 過ごすには十分なスペースだと思います。 先日のBANDOKのリフレクターと同じく、 コットン100%で作られているので 炎にも強いようですし、 リフレクターと色が同じなので、統一感があってカッコいいです(゚∀゚*)。 リフレクターの記事はこちらから。↓ https://lilysimplelife.blogspot.com/2020/08/blog-post_22.html?m=1 もう少し涼しくなったら、 旦那さん、また絶対ソロキャンプをしに行くんだろうなぁw。 まだ寝る環境についてはあまりこだわりきれていなくて、 旦那さんは薄めのエアマットを敷いて寝ています。 商品紹介ではなく、現状の使っている状況だったりといったことも 今後は少しずつ織り混ぜてお話していこうかなと思います(*^^*) ファミリー...

焚き火用エプロン、作りました♪ 旦那さんのソロキャンプ

こんにちは(*^^*) コロナの緊急事態宣言が明けて、 旦那さんも早速?ソロキャンプに出掛けていました。 久しぶりのキャンプなので、いつもと同じ秋葉山に行ってきたようです。 さてさて。 旦那さんも、多くないおこづかいでやりくりしながら、キャンプ用のギアを集めている様子ですが。 少し前から欲しそうにしていたのが 焚き火用のエプロンでした。 以前のキャンプで、せっかく迷彩柄のボトムスを新調していったのにw 焚き火の火の粉が飛んできて、速攻で穴が空いてしまったんですね。 服を守るためと、キャンプで過ごしやすくするためにも、 と色々と探している様子でした。 そんな時、一緒に行ったホームセンターでキャプテンスタッグのデニムのエプロンを見つけましたが。 お値段、5000円!! えー。 エプロンに5000円は高いでしょう! さすがに旦那さんのおこづかいでエプロンにお金をかけさせるのはかわいそうかなぁ?と思いw。 「作ってあげようか?」と、ついつい言ってしまいましたw。 何年も前に、私用のボトムスを作ろうと買い置きしておいたデニムの布があったのでw。 と、いうことで、「作る」と決めれば行動は早くw。 まずは、どんなデザインにするのか 旦那さんとエプロンミーティングw。 ポケットの数や位置、丈や形を決めました。 そして、旦那さんの体型に合わせて型紙を作り。 縫製!! 出来上がったのが、こちらw。 うーん、わかりにくい?w 胸元にはアクセントとして、ペン差しを。 旦那さんはここにカラビナをつけて使うそうです。 ポケットは2段で。 後ろ3つ、前4つのポケット。 後ろの中央には焚き火用の手袋が入るよう、大きめに作りました。 両サイドは斜めにカットして、手を入れやすいように。 合計7つのメインポケットで、貴重品含めキャンプ場内での移動が楽々出来ます。 私からの遊び心として、 メインポケットの右側に火吹き棒用のポケットを作りました。 まさに、焚き火用エプロンですw。 一応、作り手として言いますとw エプロンの首にかける紐も、最初はそのまま縫い付けたのですが やはり長さ調節したいな、との希望があったので Dカンをプラスすることに。 そのDカンをつける...

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

Go To Camp !  浜松市白倉峡そして秘密村  我が家がキャンプを始めた理由

みなさんは、キャンプを始めた理由はお持ちですか? 理由なんてないくらいに、キャンプを楽しまれている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。 私、というか我が家には、キャンプに目覚めたきっかけ、というのが わかりやすくあります(笑)。 ここ2、3年前から、夏休みに滝や渓谷を見に行くようになりました。 緑と水が織り成す絶景は癒しのスポットですね。 そして、夏だけど涼しい! それが嬉しくて、出掛けるのを楽しみにしていました。 ちょうど2年前ほどに出掛けたのが、 タイトルにある浜松市の白倉峡です。 結構山奥で、途中の道が大雨の影響で土砂崩れなどが起きていると、 他の道に誘導されるのですが その道の狭いこと、細いこと! 子供たちが遊園地の絶叫系アトラクションに乗るくらいのビビり感に 車内が、しんとしていました(笑)。 そんな辺鄙なところにある白倉峡。 ここはまだ途中。 車から降りて眺めてました。 水のきれいさと迫力に圧倒されます。 こちらは白倉峡の眺め。↓ 水がきれいで、基本的にあまり人がいなくて。 美しさと涼しさで、癒されまくりなのですが。 ちょうど、2年前の夏、 白倉峡に設置されている公衆のお手洗いに 一台のファミリーカーが停まりました。 その車に乗っている人たちは、 私達と同世代くらいの親子4人のファミリー。 お手洗いを借りた後、その白倉峡よりさらに奥地に向かう様子でした。 「ここより奥に何かあるの??」 興味を持った私と旦那さんは、 その車を追ってみることにしました。 そして、その車がついた先は… 『瀧山 秘密村』なる看板が… 何これ、どこー? 何するところなのー?? 秘密村なんていう響きが素敵すぎて、 帰宅してから調べてみると、 そこはキャンプ場でした。 そして、その翌年となる昨年の夏に 秘密村に宿泊してみることにしたのです! これが我が家のキャンプのきっかけ。 単純といえば、単純なのですが。 アウトドアで遊ぶこともなく、 キャンプなんてしたこともなく、 インドア中心の生活でしたから、 我が家というか、私達夫婦にとっては とても衝撃的な出来事でした(笑)。 ...