スキップしてメイン コンテンツに移動

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました!

キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね!


「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか?

でもキャンプをやったことがないと

準備するものが多そう

何を持っていったらいいの?

と、わからないことがたくさんあると、

なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。


そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、

全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!




もくじ



1. 初心者のソロキャンプに必要な道具10選

  キャンプでは、こんな道具を使います。



2. キャンプ道具はどこで購入するのがいいの?

  すぐにネットで注文するのは、おすすめしません!

   ※私の失敗談付き。



3. 道具が揃った!さあ、ソロキャンプデビュー!

   でも、ちょっと待って。

   デビューの前に、確認しましょう。



以上の内容で、話を進めていきたいと思います。



1. 初心者のソロキャンプに必要な道具10選


 ソロキャンプをするために、これだけは必ず必要!と思うキャンプ道具になります。


1. テント


 まずはテントです。

 テントは、キャンプをするための基地のようなものです。

 一日の大半をそこで過ごし、寝食を楽しみます。

 キャンプ中は天候が変わることもあります。

テントがあれば、雨風も凌ぐことが出来ます。



2. チェア(いす)



 キャンプでは、比較的長い時間座って過ごしたり、

作業をすることが多いです。

 くつろぐためにも、チェアがあるといいですよ。



3.  焚き火台


 焚き火台は、食事を作るためにも、暖を取るためにも、必要な道具です。

 炎を楽しむ、大人の火遊びであり、キャンプの中心となるものです。


4.  シュラフ(寝袋)


 寝袋のことをシュラフと言います。

 シュラフはテントの中でのベッドの代わり、寝るための道具です。


5.  マット



 シュラフの下に敷くものです。

キャンプ場は平地ばかりではありません。

固くて冷たい土や小石から体を守り、土からの冷気を遮断して、快適な寝心地を与えてくれます。



6.  ランタン



 キャンプ場は基本的に明かりがありません。

暗くなってからの手元の確認や、移動の時に欠かせない道具です。


7.  テーブル



 主に食事をするときに使います。


8.  シェラカップ



 シェラカップは、それ一つでコップ、お皿、

茶碗、鍋、やかんなど

いくつもの機能を併せ持つ万能なカップです。

 一つは持っておきたい道具です。


9.  クーラーボックス



 キャンプでの冷蔵庫!

生鮮食品や飲み物を保冷してくれます。


10.  手袋



 テントを設営する時に使います。

また焚き火の時や、調理の時にも使います。

出来れば耐熱素材のもの(革など)が、おすすめです。



以上、私の10選でした。


必要なものがわかると、不安も解消されますね。


ソロキャンプに必要な道具は、わかったよ。

それはどこで買うのがいいの?


はい。

では、もくじの2へ行ってみましょう。




2. ソロキャンプに必要な道具!

   どこで買うのがいいの??


 小さな疑問に感じるかもしれませんが、大事な

ところだと思います。

 何でもインターネットで買える時代ではありますが、
キャンプ道具を初めて買う場合は、まず下調べをした方がいいと思います。

おすすめなのはホームセンターですね。



 アウトドア専門店は初心者には金額的にも高額なものが多いので

初めて買うには敷居が高いと思われます。


 まずは近所のホームセンターでサイズや質感を確認してみてください。




 私の失敗談をお話すると、初めてLEDライトのランタンをネットで購入した時に

光の色が思っていたのと違った、ということがありました。




 暖色系の光のランタンが欲しかったのですが、
白い光のランタンを購入してしまったのです。

 これは単に光の色を間違えて注文してしまった、ということではなく

ランタンは全部暖色系の光だ、
と思い込んでいたため、

確認さえもしなかったのが原因です。

 初心者が故の失敗。

 この記事を読んで下さったあなたは、そんな失敗はされないように(笑)。



 一緒に値段のリサーチも忘れずに。

 100円ショップでも、使える道具もあります!

 次回の記事で、おすすめ道具を紹介しますね。

 




3. 道具が揃った!さあ、ソロキャンプデビュー!

    でも、ちょっと待って。

   デビューの前に、確認しましょう。


 ソロキャンプデビューのための道具は揃い、

キャンプに出発する準備は整いました。


 しかし、はやる気持ちを抑えて確認しましょう。


 「何を確認するの?


 はい。

 テントの設営の仕方や、焚き火台の組み立て方などです。





 テントの設営の仕方は、テントの形状によっても変わります。


 キャンプ場に行って、テントの設営の仕方がわからなくて、設営に時間がかかって

その後の予定が遅れてしまう、ということがないように

自宅の庭などで、テントの設営の練習をしておきましょう。


 これは特に、これからの秋冬のシーズンにとても意識しておいた方がいいことで

どういうことなのかと言うと

秋冬は日の入りが早く、暗くなるのが早くなります。

 そのため、最初のテントの設営で時間がかかってしまうと、

その後の焚き火用に火を起こしたり、調理の準備をしたり、という屋外での不慣れな作業を

暗がりの中でやらなければならなくなってしまいます。


 ゆったりと過ごしたいソロキャンプ時間を、焦ってしまいたくないもの。


 そのため、あらかじめ練習をしておくことをおすすめします。


 実際、ハイシーズンのキャンプ場で、ブランドメーカーのテントを持参してきていても

 テントの設営の仕方がわからず、キャンプ場にて取り扱い説明書を見ながら

すごく時間がかかって設営している明らかにビギナーキャンパーというのを、よく見かけます。


 初心者と言えど、テントの設営くらいはスマートにしたいもの。


 キャンプに出掛ける前に、必ずテントを開封して、設営してみてくださいね!



と、いうわけで、今回は以上になります。


次回は

「100円ショップで買える、使えるキャンプ道具(仮)」

という内容をお送りします。


それでは、楽しいキャンプライフを。


コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ BANDOK ソロテント

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ 引き続き、旦那さんの購入品紹介ですw。 購入品の紹介ばかりだと、そろそろ飽きてきますねw。 もう少し、お付き合いくださいヽ(´ー` )ノ 今回紹介するのは BANDOKのソロティピー ワンポールテントです。 三角形のテントですね。 テントらしいテント。 こんな感じのものになります。 手前がタープの空間になっていて、 ここで調理をしたり焚き火をしたり出来ます。 あと荷物を置いたり。 奥が寝室になっていて、蚊帳が張ってある状態ですね。 寝室はソロ用だけあって、本当に一人しか寝られないスペースしかありません! 荷物も小さなものしか入りませんね。 タープの幕をおろせば、それで屋内仕様になるので、焚き火台だったりコンテナだったり保冷バッグだったり 大型のかさばるものは十分に収納出来ますが。 先日のファミリーキャンプでも、旦那さんはこのテントを張って寝ていました。 山の中で涼しいといっても暑いので、旦那さんは蚊帳のまま 要はテントを閉めないまま眠ったようでw とても快適だったそう。 少し涼しくて上着を羽織ったようですが。 サイトが区切られているようなキャンプ場で、男性だったら テントの幕を下ろさなくても使えるのでしょうね。 女性だと、ちょっと丸見えになってしまうので 幕の下ろし加減を調整するか、テントを張る位置と向きを調整して 外に見えない方が安全かとは思いますが!( ; ゚Д゚) テントの前の空間は、結構広くて、外での作業中に雨が降ってきても 過ごすには十分なスペースだと思います。 先日のBANDOKのリフレクターと同じく、 コットン100%で作られているので 炎にも強いようですし、 リフレクターと色が同じなので、統一感があってカッコいいです(゚∀゚*)。 リフレクターの記事はこちらから。↓ https://lilysimplelife.blogspot.com/2020/08/blog-post_22.html?m=1 もう少し涼しくなったら、 旦那さん、また絶対ソロキャンプをしに行くんだろうなぁw。 まだ寝る環境についてはあまりこだわりきれていなくて、 旦那さんは薄めのエアマットを敷いて寝ています。 商品紹介ではなく、現状の使っている状況だったりといったことも 今後は少しずつ織り混ぜてお話していこうかなと思います(*^^*) ファミリー...

Go To Camp !  浜松市白倉峡そして秘密村  我が家がキャンプを始めた理由

みなさんは、キャンプを始めた理由はお持ちですか? 理由なんてないくらいに、キャンプを楽しまれている方も多くいらっしゃるかもしれませんね。 私、というか我が家には、キャンプに目覚めたきっかけ、というのが わかりやすくあります(笑)。 ここ2、3年前から、夏休みに滝や渓谷を見に行くようになりました。 緑と水が織り成す絶景は癒しのスポットですね。 そして、夏だけど涼しい! それが嬉しくて、出掛けるのを楽しみにしていました。 ちょうど2年前ほどに出掛けたのが、 タイトルにある浜松市の白倉峡です。 結構山奥で、途中の道が大雨の影響で土砂崩れなどが起きていると、 他の道に誘導されるのですが その道の狭いこと、細いこと! 子供たちが遊園地の絶叫系アトラクションに乗るくらいのビビり感に 車内が、しんとしていました(笑)。 そんな辺鄙なところにある白倉峡。 ここはまだ途中。 車から降りて眺めてました。 水のきれいさと迫力に圧倒されます。 こちらは白倉峡の眺め。↓ 水がきれいで、基本的にあまり人がいなくて。 美しさと涼しさで、癒されまくりなのですが。 ちょうど、2年前の夏、 白倉峡に設置されている公衆のお手洗いに 一台のファミリーカーが停まりました。 その車に乗っている人たちは、 私達と同世代くらいの親子4人のファミリー。 お手洗いを借りた後、その白倉峡よりさらに奥地に向かう様子でした。 「ここより奥に何かあるの??」 興味を持った私と旦那さんは、 その車を追ってみることにしました。 そして、その車がついた先は… 『瀧山 秘密村』なる看板が… 何これ、どこー? 何するところなのー?? 秘密村なんていう響きが素敵すぎて、 帰宅してから調べてみると、 そこはキャンプ場でした。 そして、その翌年となる昨年の夏に 秘密村に宿泊してみることにしたのです! これが我が家のキャンプのきっかけ。 単純といえば、単純なのですが。 アウトドアで遊ぶこともなく、 キャンプなんてしたこともなく、 インドア中心の生活でしたから、 我が家というか、私達夫婦にとっては とても衝撃的な出来事でした(笑)。 ...

ソロキャンプ初心者のためのわかりやすいランタン選び

 本格的に秋になってきましたね! 我が家も庭の金木犀が満開で、 秋の訪れを実感する毎日です。 同時に、ソロキャンプにデビューするのに最適な時期にもなってきました。 少しずつキャンプギアを購入されている方もいるのではないかな?と思います。 日暮れが早くなるこの頃。 「 キャンプの時の明かりってどうするの?」 「ランタンには種類があるの?」 「初心者でも使いやすいランタンってある? 」 そんなお悩みを解決していこうと思います。 もくじ 1. ランタンの使い方、選び方 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 3. ランタンを作っているメーカーの紹介 では、いってみましょう! 1. ランタンの使い方、選び方   「ランタンって、スイッチを押せば使えるんじゃないの?」 いえいえいえ、そういうことではありません(笑)。 ランタンは、ご存じの通り、灯りですね。 キャンプで使う時には、使用する目的によって使い分けた方がいいです。 以下のような使い方があります。 メインランタン(サイト全体の灯り) キャンプサイト全体を照らすためのもの。 光量が大きいもの。 「ガソリンランタン」か「ガスランタン」が最適。 テーブルランタン(テーブル周辺の灯り) テーブル周辺、特に調理の時に必要。 虫が近づいてくるので、メインランタンより光量は弱い方がいい。 「LEDランタン」か「ガスランタン」が最適。 テント内ランタン(テントの灯り) テント内で使用するランタン。 燃料系のランタンは、火事や一酸化炭素中毒の危険性があるため LEDランタンがおすすめ。 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 上記の通り、ガソリンランタンやオイルランタンなど 燃料系のランタンは憧れるものですが 最初はLEDのランタンが使いやすいと思います。 電池だけでなく、太陽光での充電が可能なランタンも売っています。 USB電源で充電出来るものもありますね。 おしゃれなデザインのものも増えているので そういったものを選べば、燃料系のランタンに負けない灯りの満足感が楽しめると思います。 光量の違いや、大きさなど、上記の用途により買い分けてもらえばいいと思います。 道具10選のページでも、筆者の失敗について語りましたが 光の色は必ずチェックをしてくださいね。 白い光は眩しいので、キャンプの雰囲気がいい感じに演出しにくいです。 ...