スキップしてメイン コンテンツに移動

冷蔵庫(冷蔵室)の収納の仕方

リリーです。

今日は冷蔵庫(今回は冷蔵室)の収納の仕方について。

ようやく、私なりの冷蔵室の収納の仕方が決まってきたので
シェアしたいと思います。


キッチン関係の場所は、意外と収納術を必要とする場所が密集していて
片付けが苦手系の私にとっては難所であったりします。

キッチンのシンク回りや戸棚、引き出し、食器棚などは
私なりのルールが定着して
(一番は物の数を減らしたことによる管理のしやすさ、ですが)
比較的きれいを保ちやすい場所になってきているのですが

冷蔵庫が曲者で、なかなか上手に使いこなせることが出来ないまま、

いつも冷蔵室内が散らかっている、というストレスフルな場所でした。

上手く使えない理由として考えられるポイントは

◆定位置がない
◆その時々で定位置を決めても、買い物の内容によりスペースがなくなるので
定位置そのものが毎回移動する
◆奥行きが使いこなせない
◆元に戻せない

…等が、自覚していたことでした。

今までは、食材の種類で管理していたりすることが多かったのかな。

あとは、買い物で買ってきたままバンバン入れて、そのまま使う、とか。

奥行きを生かそうと思って、トレーを導入したりもしたことがありましたが

やはり定位置に戻せない、もしくはトレーの中が散らかったり、など

とにかく問題勃発の多い場所でした。

しかしながら、冷蔵庫という場所は、必ず絶対毎日使う場所なんですよね。

冷蔵庫の扉を開けると散らかっていて、
本当にそれがストレスで。

ようやく重い腰を上げて、1ヶ月ほど前に私なりの冷蔵室ルールを決めて
収納の見直しをすることにしました。


テスト期間を経て(笑)、散らからなくなったので
どうやらようやく正解にたどり着いたようです。


今回、冷蔵室を整えるにあたって、気を付けたポイントはこちら。

◆棚ごとに管理する。
◆トレーは使わない。
◆奥行きは使わない。基本的に棚の手前収納。

棚ごとに管理する、というのは
棚ごと
用途を分ける、ということです。

私の場合は、

◆朝食用の棚
◆調味料用の棚
◆夕食用の棚
◆お弁当用の棚

に分けることにしました。

食材を買ってきた時に、このルールに従って分ける、ということと

冷凍保管している食材や、野菜室で保管している野菜などは

それぞれ下準備をした後に冷蔵保管される段階になると
このルールに従った棚に置かれることになります。

買い物直後の冷蔵室がこちら。


分け方、戻し方を間違えないように、棚ごとにラベルを貼ってあります。

6人家族で、私はまとめ買い派なので、買い物直後は
冷蔵室を始め、野菜室、冷凍庫がパンパンな状態になります。


これが一週間立つと、こんなにすっきり食材がなくなります。


ちなみに、一番上の棚は旦那さんのワインが入っています。
ここは、私はさわらないスペース。



小さな調味料だけは、バラバラになるのが嫌なので、トレーに入れています。

食材がなくなったタイミングで、棚もささっとお掃除♪



今までは大掃除でもないのに、冷蔵庫を掃除なんてする気さえ起きませんでした(汗)。



やはり収納が上手くいったポイントは

◆よく使う小さな調味料は一番使いやすい高さの棚に置くようにしたこと。
◆奥行きは使わないよう、手前で管理することにしたこと。
◆用途別(朝食用など)にしたこと

以上の3点に気を付けるようにしたことだったと思います。



今までも、棚ごとの管理はしたりしていましたが

◆下準備用の棚(タッパーでいっぱいになるが、空いた後の空間に他のものを置いてしまう)
◆トレーで奥行きを使う(トレーの中で散らかる。トレーを定位置に戻せない)

などの問題がよく起きていて、ルールが守りにくいやり方をしていたのだと思います。


冷蔵室の中身を全部出して、見直しをしたので、面倒な作業ではありましたが

きれいを保てる状況を得ることが出来たので、満足です。



以上、我が家の冷蔵室改造レポートでした(笑)


お読みいただき、ありがとうございます。

今後も改良された時には、
またお伝えしていきますね。

それでは、また。


コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

ソロキャンプ初心者のためのわかりやすいランタン選び

 本格的に秋になってきましたね! 我が家も庭の金木犀が満開で、 秋の訪れを実感する毎日です。 同時に、ソロキャンプにデビューするのに最適な時期にもなってきました。 少しずつキャンプギアを購入されている方もいるのではないかな?と思います。 日暮れが早くなるこの頃。 「 キャンプの時の明かりってどうするの?」 「ランタンには種類があるの?」 「初心者でも使いやすいランタンってある? 」 そんなお悩みを解決していこうと思います。 もくじ 1. ランタンの使い方、選び方 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 3. ランタンを作っているメーカーの紹介 では、いってみましょう! 1. ランタンの使い方、選び方   「ランタンって、スイッチを押せば使えるんじゃないの?」 いえいえいえ、そういうことではありません(笑)。 ランタンは、ご存じの通り、灯りですね。 キャンプで使う時には、使用する目的によって使い分けた方がいいです。 以下のような使い方があります。 メインランタン(サイト全体の灯り) キャンプサイト全体を照らすためのもの。 光量が大きいもの。 「ガソリンランタン」か「ガスランタン」が最適。 テーブルランタン(テーブル周辺の灯り) テーブル周辺、特に調理の時に必要。 虫が近づいてくるので、メインランタンより光量は弱い方がいい。 「LEDランタン」か「ガスランタン」が最適。 テント内ランタン(テントの灯り) テント内で使用するランタン。 燃料系のランタンは、火事や一酸化炭素中毒の危険性があるため LEDランタンがおすすめ。 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 上記の通り、ガソリンランタンやオイルランタンなど 燃料系のランタンは憧れるものですが 最初はLEDのランタンが使いやすいと思います。 電池だけでなく、太陽光での充電が可能なランタンも売っています。 USB電源で充電出来るものもありますね。 おしゃれなデザインのものも増えているので そういったものを選べば、燃料系のランタンに負けない灯りの満足感が楽しめると思います。 光量の違いや、大きさなど、上記の用途により買い分けてもらえばいいと思います。 道具10選のページでも、筆者の失敗について語りましたが 光の色は必ずチェックをしてくださいね。 白い光は眩しいので、キャンプの雰囲気がいい感じに演出しにくいです。 ...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

旦那さんのソロキャンプ ザ・男料理(もしくは簡単飯)

 さてさて、こんにちは。こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 本日のお題~w。 ソロキャンプでのお料理ですね。 お料理、というよりはTHE 簡単飯!!と言った方がふさわしいw。 こちらは、旦那さんがよく行くキャンプ場。 さて、本題。 キャンプ料理というと、ちょっと敷居が高い感じがしませんか? 私も、ファミリーキャンプの時は実際のところ、食事のメニューを考えるのも嫌ー!って思うことあるんです。 だって、普段だって毎食献立を考えて作っているのに、 キャンプに行くのに、また考えるところから始めるの??って 気分がのっていない時は負担に感じることもあります。 それが、キャンプという楽しみだったとしても。 我が家の旦那さん。 基本的に、お料理はしませんw。 (あ、食器の洗い物をしてくれたり、洗濯物をたたんでくれたりはしますよ) そんな料理を基本的にしない旦那さんのソロキャンプの時の食事事情を軽くレポしますw。 「え、そんな簡単なものでもいいんだー」と これからソロキャンプを始めようとしている方の参考になったらいいな、と思います( *´艸) ではでは、早速、ある時のソロキャンプ~。 こちらは、ウインナーとハンバーグ。 ハンバーグは多分、冷凍ハンバーグか何かを焼いていますね。 これだけでも十分、美味しそう。 この時はウインナーと目玉焼き。 もしかしたら、同じ時の朝御飯かもしれません。 目玉焼きは、生卵を持っていけば簡単に作れますから、気軽にチャレンジ出来ますね(* ゚∀゚) そして、この時はお餅を焼いています。 我が家はファミリーキャンプでも、よく焼き餅をやりますね( ≧∀≦)ノ 焼くだけなので、手間なし、コツなし、でも最高に美味しい!! そして、ネギ塩ラーメン~!!! これは旦那さんがネギを自分でカットして作ったものですー( *´艸`) キャンプでのラーメンって、カップラーメンでも十分に美味しいですが、 ほんのちょっとの一手間で、100倍満足感が上がりますねー! ネギ効果絶大!! それからそれから、豚肉のネギ塩焼きになります。 こちらは、…私が下準備をして、旦那さんに持たせてあげたもの( *´艸) こういう楽、も有りだと思いますよーw。 「コンロで焼いている」のが楽しいわけですから(多分)、ぜひ楽しんで下さい( ≧∀≦)ノ そして、これは旦那さんの特技w。 白米を炊く~!!!w ど...