スキップしてメイン コンテンツに移動

冷蔵庫(冷蔵室)の収納の仕方

リリーです。

今日は冷蔵庫(今回は冷蔵室)の収納の仕方について。

ようやく、私なりの冷蔵室の収納の仕方が決まってきたので
シェアしたいと思います。


キッチン関係の場所は、意外と収納術を必要とする場所が密集していて
片付けが苦手系の私にとっては難所であったりします。

キッチンのシンク回りや戸棚、引き出し、食器棚などは
私なりのルールが定着して
(一番は物の数を減らしたことによる管理のしやすさ、ですが)
比較的きれいを保ちやすい場所になってきているのですが

冷蔵庫が曲者で、なかなか上手に使いこなせることが出来ないまま、

いつも冷蔵室内が散らかっている、というストレスフルな場所でした。

上手く使えない理由として考えられるポイントは

◆定位置がない
◆その時々で定位置を決めても、買い物の内容によりスペースがなくなるので
定位置そのものが毎回移動する
◆奥行きが使いこなせない
◆元に戻せない

…等が、自覚していたことでした。

今までは、食材の種類で管理していたりすることが多かったのかな。

あとは、買い物で買ってきたままバンバン入れて、そのまま使う、とか。

奥行きを生かそうと思って、トレーを導入したりもしたことがありましたが

やはり定位置に戻せない、もしくはトレーの中が散らかったり、など

とにかく問題勃発の多い場所でした。

しかしながら、冷蔵庫という場所は、必ず絶対毎日使う場所なんですよね。

冷蔵庫の扉を開けると散らかっていて、
本当にそれがストレスで。

ようやく重い腰を上げて、1ヶ月ほど前に私なりの冷蔵室ルールを決めて
収納の見直しをすることにしました。


テスト期間を経て(笑)、散らからなくなったので
どうやらようやく正解にたどり着いたようです。


今回、冷蔵室を整えるにあたって、気を付けたポイントはこちら。

◆棚ごとに管理する。
◆トレーは使わない。
◆奥行きは使わない。基本的に棚の手前収納。

棚ごとに管理する、というのは
棚ごと
用途を分ける、ということです。

私の場合は、

◆朝食用の棚
◆調味料用の棚
◆夕食用の棚
◆お弁当用の棚

に分けることにしました。

食材を買ってきた時に、このルールに従って分ける、ということと

冷凍保管している食材や、野菜室で保管している野菜などは

それぞれ下準備をした後に冷蔵保管される段階になると
このルールに従った棚に置かれることになります。

買い物直後の冷蔵室がこちら。


分け方、戻し方を間違えないように、棚ごとにラベルを貼ってあります。

6人家族で、私はまとめ買い派なので、買い物直後は
冷蔵室を始め、野菜室、冷凍庫がパンパンな状態になります。


これが一週間立つと、こんなにすっきり食材がなくなります。


ちなみに、一番上の棚は旦那さんのワインが入っています。
ここは、私はさわらないスペース。



小さな調味料だけは、バラバラになるのが嫌なので、トレーに入れています。

食材がなくなったタイミングで、棚もささっとお掃除♪



今までは大掃除でもないのに、冷蔵庫を掃除なんてする気さえ起きませんでした(汗)。



やはり収納が上手くいったポイントは

◆よく使う小さな調味料は一番使いやすい高さの棚に置くようにしたこと。
◆奥行きは使わないよう、手前で管理することにしたこと。
◆用途別(朝食用など)にしたこと

以上の3点に気を付けるようにしたことだったと思います。



今までも、棚ごとの管理はしたりしていましたが

◆下準備用の棚(タッパーでいっぱいになるが、空いた後の空間に他のものを置いてしまう)
◆トレーで奥行きを使う(トレーの中で散らかる。トレーを定位置に戻せない)

などの問題がよく起きていて、ルールが守りにくいやり方をしていたのだと思います。


冷蔵室の中身を全部出して、見直しをしたので、面倒な作業ではありましたが

きれいを保てる状況を得ることが出来たので、満足です。



以上、我が家の冷蔵室改造レポートでした(笑)


お読みいただき、ありがとうございます。

今後も改良された時には、
またお伝えしていきますね。

それでは、また。


コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

コーヒーの楽しみ方  コーヒーの記録を取る方法

コーヒーの楽しみ方の一つとして、 「飲んだコーヒーの記録を取る」ということがあると思います。 例えば、お気に入りのカフェでオーダーしたコーヒーの記録を残したり、 お気に入りのお店を見つけるためのカフェ探訪をした記録をつけたり。 私も、そんな記録をつけたりしているノートがあります。 それが、こちら。 北欧、暮らしの道具店さんでいただいた、2018年の手帳。 これに、STARBUCKSでいただいたマスキングテープを貼って、 コーヒー手帳にしています。 左側のページには、カフェオレに合うコーヒー探しをしていた時の記録が。 右側のページにはコーヒーを入れる時に使う道具などを書き留めています。 しばらく、同じようなページが続くのですが、 あるとき、「わたしのキロク」という付箋シリーズを見つけ、 それ以来、コーヒーの記録はその付箋につけることが多くなりました。 付箋の表紙も中身もとてもかわいいです。 記録したくなります。 左ページには、コーヒーの感想を。 右ページには付箋を貼って。 付箋の内容は、以下のようなものです。 ◆ どこの店の豆か? ◆ いつ購入したか(いつ記録したか?)? ◆ 豆の種類 ◆ 焙煎の深さ ◆ 価格 ◆ 苦味・酸味・コク・香り・コスパのグラフ ◆ メモ さらに右端に、 ミルク、シロップ、アイス、ホットとレ点でチェックをいれるボックスがあり 何向きなのか?何で飲んだか?などを 記録出来ます。 手のひらサイズのかわいい付箋ですが、 残したい記録を書くには、情報量がたっぷりです。 初めて記録をつける人でも 「何を記録したらいいの?」 という疑問も解決してくれます。 何よりかわいいので、記録を取りたくなります。 さらには、この付箋の使い方も人それぞれに合わせてくれてあって、 つまり色々に使えます。 ◆ カフェで飲んだ一杯の記録として ◆ お家用に買った豆の記録として 使い方を限定されていないのも、 この付箋の魅力です。 私は、買った豆の記録用に使っています。 コーヒーも、こんな風に記録に残していくと、 飲むだけではない楽しみ方が広がりますよ♪ お読...

旦那さんのソロキャンプ バックパックの購入!

さてさて、こんにちは(  ̄ー ̄)ノ 天気が心配されましたが、旦那さんは無事、予定通りグループキャンプに出掛けておりますw。 本日、キャンプ二日目ですw。 午後には帰ってくるかな(* ´ ▽ ` *)ノ 会社の初心者キャンパーの人たちとのグループキャンプを心待ちにしていた旦那さんですが コットに続いて、今回のキャンプのために購入したものがありますw。 それが、なんとバックパック! 今までのスタイルは、収納用品としてコンテナにキャンプ道具を詰めて それをそのまま車に載せて出掛けていました。 何を思ったのか、バックパックが欲しいな、と思ったらしく、色々吟味して購入していました。 (まさにキャンプギアの沼w) それがこちらー。 アマゾンにて購入しました。 「サイバトロン」というブランド?のもの。 開封の写真、撮ってなかったです(^_^;) メインのバックパックに荷物を追加出来る稼働可能なポケット?と 大きな荷物を括るためのベルトがついています。 メインの部屋の収納は37リットルで どうでしょう?キャンプの荷物が入りきるかと言うと やはりキャンプの目的によるかな、と思います。 実際、旦那さんも荷物は入りきらなかったようですw。 写真にテントやコットは入っていませんからねw。 「物を減らさないとダメだなぁ」 と不思議な一言を言っていました。 なぜ?w 旦那さんの場合、キャンプをするためのキャンプなので 荷物を減らす必要はないと思うのですがw。 YouTubeか何かで、ミニマルキャンプみたいなものがカッコいいと感じる時があったのかしらw。 自転車とかバイクとか、ハイクとか。 目的があるわけではないなら、 荷物の軽量化が必要なのかは不明w。 このバックパックに収納を増やすために取り付けているのはカラビナですが こちらは旦那さんの私物。 新たに追加したカラビナはseriaのものだそう。 100均とは思えないカッコよさではないですか? こんなふうにカップやシェラカップをぶら下げていました。 このサイバトロンというブランド、ミリタリーな感じがいいですよねー。 バンドックのテントとも相性が良さそうです。 せっかくなら、これを機会に自転車でも始めたらいいのにw。 ご近所の若い旦那さんが、バイクでキャンプをするみたいでカッコいいんですよw。 キャンプがさらに楽しめる季節になってきました! 旦那...

焚き火用エプロン、作りました♪ 旦那さんのソロキャンプ

こんにちは(*^^*) コロナの緊急事態宣言が明けて、 旦那さんも早速?ソロキャンプに出掛けていました。 久しぶりのキャンプなので、いつもと同じ秋葉山に行ってきたようです。 さてさて。 旦那さんも、多くないおこづかいでやりくりしながら、キャンプ用のギアを集めている様子ですが。 少し前から欲しそうにしていたのが 焚き火用のエプロンでした。 以前のキャンプで、せっかく迷彩柄のボトムスを新調していったのにw 焚き火の火の粉が飛んできて、速攻で穴が空いてしまったんですね。 服を守るためと、キャンプで過ごしやすくするためにも、 と色々と探している様子でした。 そんな時、一緒に行ったホームセンターでキャプテンスタッグのデニムのエプロンを見つけましたが。 お値段、5000円!! えー。 エプロンに5000円は高いでしょう! さすがに旦那さんのおこづかいでエプロンにお金をかけさせるのはかわいそうかなぁ?と思いw。 「作ってあげようか?」と、ついつい言ってしまいましたw。 何年も前に、私用のボトムスを作ろうと買い置きしておいたデニムの布があったのでw。 と、いうことで、「作る」と決めれば行動は早くw。 まずは、どんなデザインにするのか 旦那さんとエプロンミーティングw。 ポケットの数や位置、丈や形を決めました。 そして、旦那さんの体型に合わせて型紙を作り。 縫製!! 出来上がったのが、こちらw。 うーん、わかりにくい?w 胸元にはアクセントとして、ペン差しを。 旦那さんはここにカラビナをつけて使うそうです。 ポケットは2段で。 後ろ3つ、前4つのポケット。 後ろの中央には焚き火用の手袋が入るよう、大きめに作りました。 両サイドは斜めにカットして、手を入れやすいように。 合計7つのメインポケットで、貴重品含めキャンプ場内での移動が楽々出来ます。 私からの遊び心として、 メインポケットの右側に火吹き棒用のポケットを作りました。 まさに、焚き火用エプロンですw。 一応、作り手として言いますとw エプロンの首にかける紐も、最初はそのまま縫い付けたのですが やはり長さ調節したいな、との希望があったので Dカンをプラスすることに。 そのDカンをつける...