リリーです。
今日は冷蔵庫(今回は冷蔵室)の収納の仕方について。
ようやく、私なりの冷蔵室の収納の仕方が決まってきたので
シェアしたいと思います。
キッチン関係の場所は、意外と収納術を必要とする場所が密集していて
片付けが苦手系の私にとっては難所であったりします。
キッチンのシンク回りや戸棚、引き出し、食器棚などは
私なりのルールが定着して
(一番は物の数を減らしたことによる管理のしやすさ、ですが)
比較的きれいを保ちやすい場所になってきているのですが
冷蔵庫が曲者で、なかなか上手に使いこなせることが出来ないまま、
いつも冷蔵室内が散らかっている、というストレスフルな場所でした。
上手く使えない理由として考えられるポイントは
◆定位置がない
◆その時々で定位置を決めても、買い物の内容によりスペースがなくなるので
定位置そのものが毎回移動する
◆奥行きが使いこなせない
◆元に戻せない
…等が、自覚していたことでした。
今までは、食材の種類で管理していたりすることが多かったのかな。
あとは、買い物で買ってきたままバンバン入れて、そのまま使う、とか。
奥行きを生かそうと思って、トレーを導入したりもしたことがありましたが
やはり定位置に戻せない、もしくはトレーの中が散らかったり、など
とにかく問題勃発の多い場所でした。
しかしながら、冷蔵庫という場所は、必ず絶対毎日使う場所なんですよね。
冷蔵庫の扉を開けると散らかっていて、
本当にそれがストレスで。
ようやく重い腰を上げて、1ヶ月ほど前に私なりの冷蔵室ルールを決めて
収納の見直しをすることにしました。
テスト期間を経て(笑)、散らからなくなったので
どうやらようやく正解にたどり着いたようです。
今回、冷蔵室を整えるにあたって、気を付けたポイントはこちら。
◆棚ごとに管理する。
◆トレーは使わない。
◆奥行きは使わない。基本的に棚の手前収納。
棚ごとに管理する、というのは
棚ごと
用途を分ける、ということです。
私の場合は、
◆朝食用の棚
◆調味料用の棚
◆夕食用の棚
◆お弁当用の棚
に分けることにしました。
食材を買ってきた時に、このルールに従って分ける、ということと
冷凍保管している食材や、野菜室で保管している野菜などは
それぞれ下準備をした後に冷蔵保管される段階になると
このルールに従った棚に置かれることになります。
買い物直後の冷蔵室がこちら。
分け方、戻し方を間違えないように、棚ごとにラベルを貼ってあります。
6人家族で、私はまとめ買い派なので、買い物直後は
冷蔵室を始め、野菜室、冷凍庫がパンパンな状態になります。
これが一週間立つと、こんなにすっきり食材がなくなります。
ちなみに、一番上の棚は旦那さんのワインが入っています。
ここは、私はさわらないスペース。
小さな調味料だけは、バラバラになるのが嫌なので、トレーに入れています。
食材がなくなったタイミングで、棚もささっとお掃除♪
今までは大掃除でもないのに、冷蔵庫を掃除なんてする気さえ起きませんでした(汗)。
やはり収納が上手くいったポイントは
◆よく使う小さな調味料は一番使いやすい高さの棚に置くようにしたこと。
◆奥行きは使わないよう、手前で管理することにしたこと。
◆用途別(朝食用など)にしたこと
以上の3点に気を付けるようにしたことだったと思います。
今までも、棚ごとの管理はしたりしていましたが
◆下準備用の棚(タッパーでいっぱいになるが、空いた後の空間に他のものを置いてしまう)
◆トレーで奥行きを使う(トレーの中で散らかる。トレーを定位置に戻せない)
などの問題がよく起きていて、ルールが守りにくいやり方をしていたのだと思います。
冷蔵室の中身を全部出して、見直しをしたので、面倒な作業ではありましたが
きれいを保てる状況を得ることが出来たので、満足です。
以上、我が家の冷蔵室改造レポートでした(笑)
お読みいただき、ありがとうございます。
今後も改良された時には、
またお伝えしていきますね。
それでは、また。
今日は冷蔵庫(今回は冷蔵室)の収納の仕方について。
ようやく、私なりの冷蔵室の収納の仕方が決まってきたので
シェアしたいと思います。
キッチン関係の場所は、意外と収納術を必要とする場所が密集していて
片付けが苦手系の私にとっては難所であったりします。
キッチンのシンク回りや戸棚、引き出し、食器棚などは
私なりのルールが定着して
(一番は物の数を減らしたことによる管理のしやすさ、ですが)
比較的きれいを保ちやすい場所になってきているのですが
冷蔵庫が曲者で、なかなか上手に使いこなせることが出来ないまま、
いつも冷蔵室内が散らかっている、というストレスフルな場所でした。
上手く使えない理由として考えられるポイントは
◆定位置がない
◆その時々で定位置を決めても、買い物の内容によりスペースがなくなるので
定位置そのものが毎回移動する
◆奥行きが使いこなせない
◆元に戻せない
…等が、自覚していたことでした。
今までは、食材の種類で管理していたりすることが多かったのかな。
あとは、買い物で買ってきたままバンバン入れて、そのまま使う、とか。
奥行きを生かそうと思って、トレーを導入したりもしたことがありましたが
やはり定位置に戻せない、もしくはトレーの中が散らかったり、など
とにかく問題勃発の多い場所でした。
しかしながら、冷蔵庫という場所は、必ず絶対毎日使う場所なんですよね。
冷蔵庫の扉を開けると散らかっていて、
本当にそれがストレスで。
ようやく重い腰を上げて、1ヶ月ほど前に私なりの冷蔵室ルールを決めて
収納の見直しをすることにしました。
テスト期間を経て(笑)、散らからなくなったので
どうやらようやく正解にたどり着いたようです。
今回、冷蔵室を整えるにあたって、気を付けたポイントはこちら。
◆棚ごとに管理する。
◆トレーは使わない。
◆奥行きは使わない。基本的に棚の手前収納。
棚ごとに管理する、というのは
棚ごと
用途を分ける、ということです。
私の場合は、
◆朝食用の棚
◆調味料用の棚
◆夕食用の棚
◆お弁当用の棚
に分けることにしました。
食材を買ってきた時に、このルールに従って分ける、ということと
冷凍保管している食材や、野菜室で保管している野菜などは
それぞれ下準備をした後に冷蔵保管される段階になると
このルールに従った棚に置かれることになります。
買い物直後の冷蔵室がこちら。
分け方、戻し方を間違えないように、棚ごとにラベルを貼ってあります。
6人家族で、私はまとめ買い派なので、買い物直後は
冷蔵室を始め、野菜室、冷凍庫がパンパンな状態になります。
これが一週間立つと、こんなにすっきり食材がなくなります。
ちなみに、一番上の棚は旦那さんのワインが入っています。
ここは、私はさわらないスペース。
小さな調味料だけは、バラバラになるのが嫌なので、トレーに入れています。
食材がなくなったタイミングで、棚もささっとお掃除♪
今までは大掃除でもないのに、冷蔵庫を掃除なんてする気さえ起きませんでした(汗)。
やはり収納が上手くいったポイントは
◆よく使う小さな調味料は一番使いやすい高さの棚に置くようにしたこと。
◆奥行きは使わないよう、手前で管理することにしたこと。
◆用途別(朝食用など)にしたこと
以上の3点に気を付けるようにしたことだったと思います。
今までも、棚ごとの管理はしたりしていましたが
◆下準備用の棚(タッパーでいっぱいになるが、空いた後の空間に他のものを置いてしまう)
◆トレーで奥行きを使う(トレーの中で散らかる。トレーを定位置に戻せない)
などの問題がよく起きていて、ルールが守りにくいやり方をしていたのだと思います。
冷蔵室の中身を全部出して、見直しをしたので、面倒な作業ではありましたが
きれいを保てる状況を得ることが出来たので、満足です。
以上、我が家の冷蔵室改造レポートでした(笑)
お読みいただき、ありがとうございます。
今後も改良された時には、
またお伝えしていきますね。
それでは、また。
コメント
コメントを投稿