スキップしてメイン コンテンツに移動

無印良品 20年愛用道具

リリーです。

今日は無印良品のことを。

実際、私は無印良品のヘビーユーザーではないと思います。

…そう言いつつ、家具などを含めると
手の届く範囲では、無印良品のものは結構持っているのかもしれませんが(汗)。

今日、ご紹介したいのは、
20年前から愛用している私の無印良品のグッズ逹。

何となく、当たり前に使っている道具ですが、
よく考えると、学生時代からの現役の道具って
すごいですよね。

文房具類なら、とっくに新しいものに入れ替わっていると思います。

私が今でも変わらず愛用している無印良品がこちら。


上から時計回りに…

◆ボール
◆ミルクパン
◆泡立て器
◆計量スプーン
◆計量カップ

これ以外にも、学生時代からの無印良品って、家電でも未だ健在なものがあるのですが、

今回は、上記のみのご紹介とさせていただきますね★


改めて、調理道具で20年って、すごくないですか?(笑)

ステンレス製だから、長持ちするものではあるでしょうけど、

人間、生きていれば好みだって変わるし、
たとえ使えるものであっても
手放す機会はいくらでもあるじゃないですか。

それを、難なく越えてきた無印。

見た目のデザインだけでなく、
実用性も兼ね備えていたからでしょうね。


…でも、このラインナップ(笑)。

学生時代、一人暮らしをしていて、自炊も少しはしていました。

…とはいえ(笑)。

お気づきの方もいらっしゃるでしょう(笑)。

私は、学生時代にお菓子作りにハマりまして、
無印良品で揃えた調理道具は、
ほとんどが製菓用のためでした(笑)。



見よ、この20年前のボール!


今、もしくはここ最近のボールとは
ずいぶん、形が違っています。

逆に、買い足すのが難しいのがネック…。

形が違うから、重ならないような気がしますね。




お料理用に使っていたのは、
ほとんどミルクパンがメインだったかな。

お味噌汁とか、煮物とか。

何でも、ミルクパンで作っていました。

今は、ミルクパンはお湯を沸かす専門(笑)。

私のコーヒーを入れる一番の友、です★★★

同時に、なくてはならない存在。



無印良品の調理道具は、実際のところ、使いやすく感じますね。

新しい道具も無印良品で揃えていくと、
その時々のデザインの変化はありますが

それでも、それぞれになじんでくれるし

何より使い勝手がいい(←しつこい)。


金額はどうかなー?

学生の頃も買ってるくらいだから、
手頃ではあるけれども、
消耗品かも、と思うようなものの場合は
ちょっとお高いのかな、我が家にとっては。

「ずっと使おう。
ずっと使える。」

と思ってなら、買えますかね(笑)。

そう思って、昨日、ショッピングモールの無印良品で、
いくつかの調理道具を更新することにしました。

それまで100均で問題なく過ごしてきてましたからね(笑)。

近日中に記事にしますね。



雑誌などでも、無印良品はよく特集組まれてますけど、
新しいものだけではなくて、
こんなに長生き選手もいるよ!と
伝えたくなる時があります(笑)。






お読みいただき、ありがとうございます。

それでは、また。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

ソロキャンプ BANDOK ソロテント

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ 引き続き、旦那さんの購入品紹介ですw。 購入品の紹介ばかりだと、そろそろ飽きてきますねw。 もう少し、お付き合いくださいヽ(´ー` )ノ 今回紹介するのは BANDOKのソロティピー ワンポールテントです。 三角形のテントですね。 テントらしいテント。 こんな感じのものになります。 手前がタープの空間になっていて、 ここで調理をしたり焚き火をしたり出来ます。 あと荷物を置いたり。 奥が寝室になっていて、蚊帳が張ってある状態ですね。 寝室はソロ用だけあって、本当に一人しか寝られないスペースしかありません! 荷物も小さなものしか入りませんね。 タープの幕をおろせば、それで屋内仕様になるので、焚き火台だったりコンテナだったり保冷バッグだったり 大型のかさばるものは十分に収納出来ますが。 先日のファミリーキャンプでも、旦那さんはこのテントを張って寝ていました。 山の中で涼しいといっても暑いので、旦那さんは蚊帳のまま 要はテントを閉めないまま眠ったようでw とても快適だったそう。 少し涼しくて上着を羽織ったようですが。 サイトが区切られているようなキャンプ場で、男性だったら テントの幕を下ろさなくても使えるのでしょうね。 女性だと、ちょっと丸見えになってしまうので 幕の下ろし加減を調整するか、テントを張る位置と向きを調整して 外に見えない方が安全かとは思いますが!( ; ゚Д゚) テントの前の空間は、結構広くて、外での作業中に雨が降ってきても 過ごすには十分なスペースだと思います。 先日のBANDOKのリフレクターと同じく、 コットン100%で作られているので 炎にも強いようですし、 リフレクターと色が同じなので、統一感があってカッコいいです(゚∀゚*)。 リフレクターの記事はこちらから。↓ https://lilysimplelife.blogspot.com/2020/08/blog-post_22.html?m=1 もう少し涼しくなったら、 旦那さん、また絶対ソロキャンプをしに行くんだろうなぁw。 まだ寝る環境についてはあまりこだわりきれていなくて、 旦那さんは薄めのエアマットを敷いて寝ています。 商品紹介ではなく、現状の使っている状況だったりといったことも 今後は少しずつ織り混ぜてお話していこうかなと思います(*^^*) ファミリー...

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

旦那さんのソロキャンプ 焚き火を楽しむための椅子 タキビチェア

 さてさて、こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ お待たせしました、のリリーですw。 最近はちょっとブログの書き方の勉強をしていましてw。 まだまだ読みにくいかと思いますが、 より読みやすくなるよう、試行錯誤しながら頑張っていきますので どうか気長に見守っていてくださいね。 しかーしw。 旦那さんのソロキャンプライフの観察日記は今までと同じ文体で書いていこうと思います(笑)。 読み物、として楽しんでいって下さい(* ゚∀゚) ではではではでは。 お待たせしました! 旦那さんの購入品レビューです。 こちら、DODのタキビチェアになります。 ここ数ヵ月、公式サイトではしばらく品切状態の入荷待ちが続いていました。 Amazonなどでは、2倍から3倍近い値段で売られていて。 旦那さんは、辛抱強く、公式サイトでの再入荷を待っていました。 本当、長かったですねー。 このタキビチェア。 その名の通り、焚き火を楽しむ用、といいますか いわゆるロースタイル用の椅子になります。 座った時に、焚き火台と体が平行に向かい合える高さですね。 そして、胡座を組める高さ。 意外と大きいサイズ感で、ちょっとびっくりしました。 折り畳めますが、コンパクトなイメージではない。 焚き火台の前で、しっかり焚き火を楽しみたい、ゆっくり時間を過ごしたい、 そんな人のために作られている雰囲気があります。 (公式サイトの方は、特に商品説明の明記も写真もないので、デザインの意図はわかりにくいのですが) がっしりとした椅子なので、座った時の安定感は抜群です。 座面はコットンで作られているので、多少は炎にも強いのかな?? 背もたれには秘密のポケットがあります。 旦那さん、待ちに待って購入していましたが Instagramの方に、 DODから頭まで支える背もたれがあるタキビチェアを開発中 とのお知らせがあったそうで!Σ( ̄□ ̄;) 旦那さんは、ちょっと凹んでいましたw。 タッチの差、とでも言うべきか。(。>д<) 仕方ないですね。 でも、来週末に予定しているソロキャンプでは 早速使えるので!( ≧∀≦)ノ ちなみにお値段は きちんと定価の5,500円でした(税込)( *´艸) 今回は以上になります。 旦那さんがソロキャンプに行ったら、使っている様子もレポしますね( *´艸) お楽しみに(* ゚∀゚) ...