スキップしてメイン コンテンツに移動

無印良品 20年愛用道具

リリーです。

今日は無印良品のことを。

実際、私は無印良品のヘビーユーザーではないと思います。

…そう言いつつ、家具などを含めると
手の届く範囲では、無印良品のものは結構持っているのかもしれませんが(汗)。

今日、ご紹介したいのは、
20年前から愛用している私の無印良品のグッズ逹。

何となく、当たり前に使っている道具ですが、
よく考えると、学生時代からの現役の道具って
すごいですよね。

文房具類なら、とっくに新しいものに入れ替わっていると思います。

私が今でも変わらず愛用している無印良品がこちら。


上から時計回りに…

◆ボール
◆ミルクパン
◆泡立て器
◆計量スプーン
◆計量カップ

これ以外にも、学生時代からの無印良品って、家電でも未だ健在なものがあるのですが、

今回は、上記のみのご紹介とさせていただきますね★


改めて、調理道具で20年って、すごくないですか?(笑)

ステンレス製だから、長持ちするものではあるでしょうけど、

人間、生きていれば好みだって変わるし、
たとえ使えるものであっても
手放す機会はいくらでもあるじゃないですか。

それを、難なく越えてきた無印。

見た目のデザインだけでなく、
実用性も兼ね備えていたからでしょうね。


…でも、このラインナップ(笑)。

学生時代、一人暮らしをしていて、自炊も少しはしていました。

…とはいえ(笑)。

お気づきの方もいらっしゃるでしょう(笑)。

私は、学生時代にお菓子作りにハマりまして、
無印良品で揃えた調理道具は、
ほとんどが製菓用のためでした(笑)。



見よ、この20年前のボール!


今、もしくはここ最近のボールとは
ずいぶん、形が違っています。

逆に、買い足すのが難しいのがネック…。

形が違うから、重ならないような気がしますね。




お料理用に使っていたのは、
ほとんどミルクパンがメインだったかな。

お味噌汁とか、煮物とか。

何でも、ミルクパンで作っていました。

今は、ミルクパンはお湯を沸かす専門(笑)。

私のコーヒーを入れる一番の友、です★★★

同時に、なくてはならない存在。



無印良品の調理道具は、実際のところ、使いやすく感じますね。

新しい道具も無印良品で揃えていくと、
その時々のデザインの変化はありますが

それでも、それぞれになじんでくれるし

何より使い勝手がいい(←しつこい)。


金額はどうかなー?

学生の頃も買ってるくらいだから、
手頃ではあるけれども、
消耗品かも、と思うようなものの場合は
ちょっとお高いのかな、我が家にとっては。

「ずっと使おう。
ずっと使える。」

と思ってなら、買えますかね(笑)。

そう思って、昨日、ショッピングモールの無印良品で、
いくつかの調理道具を更新することにしました。

それまで100均で問題なく過ごしてきてましたからね(笑)。

近日中に記事にしますね。



雑誌などでも、無印良品はよく特集組まれてますけど、
新しいものだけではなくて、
こんなに長生き選手もいるよ!と
伝えたくなる時があります(笑)。






お読みいただき、ありがとうございます。

それでは、また。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

ソロキャンプ初心者のためのわかりやすいランタン選び

 本格的に秋になってきましたね! 我が家も庭の金木犀が満開で、 秋の訪れを実感する毎日です。 同時に、ソロキャンプにデビューするのに最適な時期にもなってきました。 少しずつキャンプギアを購入されている方もいるのではないかな?と思います。 日暮れが早くなるこの頃。 「 キャンプの時の明かりってどうするの?」 「ランタンには種類があるの?」 「初心者でも使いやすいランタンってある? 」 そんなお悩みを解決していこうと思います。 もくじ 1. ランタンの使い方、選び方 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 3. ランタンを作っているメーカーの紹介 では、いってみましょう! 1. ランタンの使い方、選び方   「ランタンって、スイッチを押せば使えるんじゃないの?」 いえいえいえ、そういうことではありません(笑)。 ランタンは、ご存じの通り、灯りですね。 キャンプで使う時には、使用する目的によって使い分けた方がいいです。 以下のような使い方があります。 メインランタン(サイト全体の灯り) キャンプサイト全体を照らすためのもの。 光量が大きいもの。 「ガソリンランタン」か「ガスランタン」が最適。 テーブルランタン(テーブル周辺の灯り) テーブル周辺、特に調理の時に必要。 虫が近づいてくるので、メインランタンより光量は弱い方がいい。 「LEDランタン」か「ガスランタン」が最適。 テント内ランタン(テントの灯り) テント内で使用するランタン。 燃料系のランタンは、火事や一酸化炭素中毒の危険性があるため LEDランタンがおすすめ。 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 上記の通り、ガソリンランタンやオイルランタンなど 燃料系のランタンは憧れるものですが 最初はLEDのランタンが使いやすいと思います。 電池だけでなく、太陽光での充電が可能なランタンも売っています。 USB電源で充電出来るものもありますね。 おしゃれなデザインのものも増えているので そういったものを選べば、燃料系のランタンに負けない灯りの満足感が楽しめると思います。 光量の違いや、大きさなど、上記の用途により買い分けてもらえばいいと思います。 道具10選のページでも、筆者の失敗について語りましたが 光の色は必ずチェックをしてくださいね。 白い光は眩しいので、キャンプの雰囲気がいい感じに演出しにくいです。 ...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

作り置きは作らない

我が家は、旦那さんと私、そして4人の子供の6人家族。 毎回の食事が6人分です。 作り置きと言わず、 普段の食事を作るだけでも、いっぱいいっぱいです。 流行りにのってw、作り置きを作ってみたこともありました。 とはいえ、6人分なので。 作り置きと言っても、普段の食事を作る量感で。 子供達の好物を作れば、置いておく間もなく あっという間になくなるしw。 そんなこんなで、作り置きをあえて作ることはしなくなりました。 今、取り組んでいるのは、早朝にやるその日の夕食の下準備。 これをやっておくと、夕食準備のバタバタが激減するので、すごくいい。 ただ、下準備をしてあることをいいことに、 その時間(夕食の準備の時間)に予定をいれてしまうのを直したいところ。 結局忙しくなってしまうだけなのでw。 予定というより、必須のことなので(子供の送迎とか)仕方のないことなのですが。 作り置きは作らない。 その日に食べる分だけを、調理します。 もし、残りそうなら、最初に取り置きをして 自家製冷凍食品で、お弁当のおかずに回します。 基本的に、食べきりなので、 「前日の残り物の…」というものが登場しないのが我が家の食卓w。 そう言いつつ、常備菜という響きには憧れる気持ちがありますねw。 お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また。 Instagram始めました! ページ右上メニュー(横三本線)より飛べます。 よろしければ、遊びに来てくださいね( *´艸)