スキップしてメイン コンテンツに移動

コーヒーの楽しみ方 お外コーヒー 朝のおやつ

今日もお外コーヒーに行ってきました。

そろそろ暑くなってきているので、
朝6:00でも、もう朝の清々しさが少なくなってきているんですよね。

ですので、今朝は4:40に起きて、
5:10に自宅を出発しました。


我ながら、早すぎるかなぁ?とも思ったのですが、実際に歩きながら、この時間で正解だったと思いました。

冷気を含む空気感に包まれながらの早朝散歩は、とても快適で気持ちのいい時間でした。


普段は車で移動することがほとんどなので、道中にいろんなお家のお花を眺めながら
きれいに手入れされて咲いている様子に感心していました。

我が家のお花は、お手入れサボりまくりなので(苦笑)。



さて、目的地に到着。

今日は誰もいない様子でした。


やった!私だけ!(笑)
ちょっとウキウキしながら、展望台とされている場所へ向かいます。




前回と同じ場所まで行って、早速設営です(笑)。




今回、新たに装備した蚊取り線香。
一番最初に着火します。


そして、今日のおやつはマネケンのワッフル。
ワッフル、好きなので、うれしい。


そしてテーブルセッティング。



こんな景色を楽しみながら、清々しい時間とおいしいコーヒーを楽しみました。

ワッフルの手前にあるのは、クッキーの入ったブロックチョコです。

コーヒーと一緒につまむには、ワッフルはちょっとボリュームがありすぎました(笑)。

朝食前なのに、お腹がいっぱいになってしまいました。


そして、更なるお楽しみタイム。



私の愛用している「ほぼ日手帳」です。

ちなみに、これはカズンのAVECで、カバーに絵本作家のヨシタケシンスケさんデザインのものも装着しています。

手帳の使い方にもこだわりがあるので(笑)、ここを話し始めると止まらなくなるので
これもまた別の機会に回します。


今回は、手帳を持って、コーヒーを楽しみにきました。

「今、この時」の気持ちを書き留めて。


今回のコーヒーも、前回と同じくSTARBUCKSのライトノートブレンド。


前回、200mlサイズの水筒にコーヒーを入れていましたが、
ちょっと足りなく感じたので、今回は360mlサイズの水筒にしました。

コーヒーカップ、2杯分ですね。

飲みきれるかな?と思いましたが、
全部飲んでしまいました。


THERMOSの水筒。

前回はキャプテンスタッグの水筒だったのですが、保温性もTHERMOSの方が上でしたね。

それもあって、THERMOSにしました。

カップは小さなデミタスカップですが、
最後の一杯まで、ずっと温かいままコーヒーを楽しめました。



今回のお外コーヒーで、新たに装備した蚊取り線香でしたが、
これは持ってきて本当に正解でした。

目の前で、蚊が求愛ダンスをしていましたから(笑)。

まだ初夏ですが、既に必須アイテムですね。

この雑木林の中、一ヶ所も虫に刺されずに済みました。



あと、もう一つのワンポイント。

早朝のお外コーヒーですが、
今回はメイクをしました。

前回、すっぴんで出掛けたのですが、
やはり自然の中なので、いろいろと見えないものがあるのでしょう。

顔が少しかゆくなりました。

そのため、今回は素肌をガードするために、早々にメイクをしてみましたが
そのおかげで、今回はかゆくなりませんでした。

私、アレルギー性ですので。

アレルギー等お持ちでない方なら平気かもしれませんが、
キャンプ場のように開けた場所ではないので、
自然との距離が近い分、少し気を付けた方がいいと思います。



お外コーヒーのお楽しみの最後は、薪用の小枝集めです。

今回は軍手も用意しました。


持てる量の小枝を拾って、すごく満足感いっぱいに帰宅しました。


帰り道の空。


雲一つなく、快晴。



いいお休みのひとときが過ごせました。







お読みいただき、ありがとうございます。


それでは、また。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

旦那さんのソロキャンプ 薪の保管を更新しました。

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ もう残暑が厳しいと言う時期なのでしょうか? 日中はまだまだ暑い。 さて。 ソロキャンプ、と限定する必要はないのですが、 薪の保管方法が少し追加されているので記事にしてみようかと思います。 まだコロナ真っ最中のGWの頃に。 私の実家で伸びすぎた木の剪定をしたため 不要な木枝がたくさん出ました。 処分するのも大変なので、と 我が家に声がかかりましたw。 早速もらいに行きましたが、大量の木枝にびっくり! 旦那さんの車の容量いっぱいにしましたが まだ実家にはたくさん積んでありますw。 たくさんの木枝。 これをどうするか。 外で花壇用のジョーロや肥料、植木鉢などを収納していた鉄のパイプラックを整理して このラックを木枝の保管用にすることにしました。 置いてあるところは、もちろん屋外になりますが 屋根の下になるので、少しの雨なら平気です。 それでも、さらに厳重に?旦那さんは使わなくなったレジャーシートを被せていました。 物置に置くのと違って、よく乾燥すると思います。 今回のみさくぼオートキャンプ場にも、この木枝を薪用として持っていきました。 (こちらのキャンプ場でも、薪は販売していました(^-^) 一巻きで400円でした。) こちらのキャンプ場にコンロが付いていると紹介しましたが かなり大きいコンロでしたので 我が家から持っていった薪もカットする?必要なく、大きいまま使えました。 火の持ちも良くて、乾燥もしすぎてなかったようで 火の粉も上がらず、水分も出ず、 使い勝手がすごく良かったです。 屋外での保管で、ちょうどいいのかもしれませんね。 湿度がちょうど保たれるのでしょう。 薪を運ぶ際には、以前紹介したコンテナに入れて運んでいます。 コンテナの記事はこちらから↓ https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/blog-post_26.html?m=1 お読みいただきありがとうございます。 それでは、また。(人*´∀`)