スキップしてメイン コンテンツに移動

暮らしの習慣

よくルーティン化してしまうと楽だというけれど。

家事に関しては、ルーティンが苦手ですね。

女性向けのライフスタイル系雑誌を見たり、
人気のブロガーさんの家事術などを

自分の生活に取り入れたりして真似してみるけれど

やはり、本来の自分にとっては合わないのか

なかなかルーティンになることがなかったまま。

…今に至っている(汗)。




私の場合は、ルーティンというよりはサイクル。

たいてい、一つのルーティンから2ヶ月くらいで
疲れの波がきて、

せっかく作ったルーティンからの脱却。

他の方法を探すか、

それまでの自分の家事癖に戻すかになるのがほとんど。



家事におけるルーティンは、多分いくつもあります。

食事の支度の仕方、
食事の買い物の仕方、
献立の立て方、
掃除の仕方、
節約の仕方…

本当にいろいろとあるように思う。

これらの一つ一つを同時に新しいルーティンに当てはめるということは基本的にないと思うけれど、

新しいルーティンを取り入れるというのは
新鮮で悪くはない。


でも、ルーティンになりかけた時には
私自身は疲れてしまっているので、ルーティンにならない、という。

そんな何年かを続けてきて、
ふと気がついたことがある。

前述した、ルーティンではなくサイクルという感覚。

サイクルなので、以前経験してあり、
むしろ楽に感じる。

そして、再度取り組むので、新しくなくても新鮮なのです。

そして、またその楽な感覚に、自分の怠惰感を覚え、自己嫌悪し、

理想とするルーティンを取り入れてみたり。

常に模索している状態。


でも、よく考えてみれば、当然のことかもしれない。

家庭生活は、自分だけではなく、家族がいる。

自分だけではなく、家族も成長する。

成長に合わせた、食事、時間のリズム、自由な時間が作れるのか否か。

それは自分軸では動かせない。

だから、それは仕方のないことなのだと、
ようやく最近気がついたように思います。

むしろ、気がつけたことで
楽になった。


女性にとっては、家事との戦いはやはり家庭生活における一つのテーマであり

どれだけ上手に回せるか、というのは
永遠のテーマのように思えます。


だからこそ、
家事は楽しくやりたいし、
効率よく回せるように、生活を簡素化させたいのですね、私は。

そんな中で、また一つ家事における新しい感覚が私の中に芽生えてきました。

「家事は瞑想」という感覚である。

やり方は単純。

キッチンで食事の支度をする時は

なるべく、その食材の一つと向き合うようにすること。

つまり、にんじんを切る時は、
にんじんだけを切るようにする。

その手触りや、包丁を握る感覚、
包丁でにんじんを切る時の感覚や、
切っている時の音に
意識を傾ける。

同時に味噌汁を作ったりはしない。

シンプルタスクで食事の支度をする。

時間はかかるが、これが心地いい。

ストレスで満載だった食事の支度で、リフレッシュ出来るようになった気がします。



今の私には、このやり方が合っている。




そうして、またいつか、
もっと早く、効率的に、と
マルチタスク的な家事を取り入れることになるのだと思います、

こんな私のことだから。


でも、そんな私でいいじゃない、
それが私でいいじゃない、と思えるようになったことは

ある意味収穫ですね。



こんな風に、また明日も家事は続いていく。
途切れることは、ない。

この途切れることのないことに
感謝と喜びが見出だせるようになるまでが
きっと修行なのだと

一つ一つ気がついていける。

家事は、素晴らしいもの。



お読みいただき、ありがとうございます。




それでは、また。

リリーでした。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

旦那さんのソロキャンプ 薪の保管を更新しました。

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ もう残暑が厳しいと言う時期なのでしょうか? 日中はまだまだ暑い。 さて。 ソロキャンプ、と限定する必要はないのですが、 薪の保管方法が少し追加されているので記事にしてみようかと思います。 まだコロナ真っ最中のGWの頃に。 私の実家で伸びすぎた木の剪定をしたため 不要な木枝がたくさん出ました。 処分するのも大変なので、と 我が家に声がかかりましたw。 早速もらいに行きましたが、大量の木枝にびっくり! 旦那さんの車の容量いっぱいにしましたが まだ実家にはたくさん積んでありますw。 たくさんの木枝。 これをどうするか。 外で花壇用のジョーロや肥料、植木鉢などを収納していた鉄のパイプラックを整理して このラックを木枝の保管用にすることにしました。 置いてあるところは、もちろん屋外になりますが 屋根の下になるので、少しの雨なら平気です。 それでも、さらに厳重に?旦那さんは使わなくなったレジャーシートを被せていました。 物置に置くのと違って、よく乾燥すると思います。 今回のみさくぼオートキャンプ場にも、この木枝を薪用として持っていきました。 (こちらのキャンプ場でも、薪は販売していました(^-^) 一巻きで400円でした。) こちらのキャンプ場にコンロが付いていると紹介しましたが かなり大きいコンロでしたので 我が家から持っていった薪もカットする?必要なく、大きいまま使えました。 火の持ちも良くて、乾燥もしすぎてなかったようで 火の粉も上がらず、水分も出ず、 使い勝手がすごく良かったです。 屋外での保管で、ちょうどいいのかもしれませんね。 湿度がちょうど保たれるのでしょう。 薪を運ぶ際には、以前紹介したコンテナに入れて運んでいます。 コンテナの記事はこちらから↓ https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/blog-post_26.html?m=1 お読みいただきありがとうございます。 それでは、また。(人*´∀`)