スキップしてメイン コンテンツに移動

トイレの掃除ブラシは天日干し

トイレ掃除。

みなさんは、どのくらいの頻度で行っていますか?

我が家は6人家族で、おトイレは一つしかないため、
毎日ヘビーユース。

出来れば毎日お掃除したいところ。

いや。

出来れば、ではなく。

毎日しなければならない。




トイレ掃除というものも、
私にとっては面倒でしかなく。

なかなか手をつけたくない場所でした。


しかし、さすがにおトイレですからね。

ほどほどにはやってきましたが、

…毎日は出来ていませんでした…(遠い目)




と、いうのも。

たまにしかしないトイレ掃除なので、
衛生面にこだわり、

厚手の「流せるお掃除シート」

スクラビングバブルの「流せるトイレブラシ」を使っていまして。

我が家にはちょっと割高なので、ただでさえ敬遠していまうという悪循環で。


毎日したいトイレ掃除を
面倒くささと節約を言い訳に
毎日しないトイレ掃除と化していました…




これを無理矢理解消させたのが
ネットで見かけた、あるおトイレ掃除の記事。



トイレというのは、
便座も便器も床も、
毎日拭いて、お掃除していれば
たいして菌の%は高くないとのこと。


しかしながら、トイレ掃除用のブラシそのものが
菌の温床と化しており
何億もの菌がいるそうで。


さすがの私も
引きました…



スクラビングバブルの流せるトイレブラシではあるものの、
当たり前だけれど、トイレ掃除の頻度も影響するよね?????


!Σ( ̄□ ̄;)



トイレ掃除を毎日しなくては!!!!!



しかしながら、流せるトイレブラシで毎日の掃除は割高すぎ。


どうすれば??


…で、出てきた答えが

掃除ブラシの天日干し!w




トイレ掃除用のブラシと

お掃除直後の濡れたブラシをキャッチする用の
柄つきお風呂桶を100均で調達してきて、

早速実践してみることにw。




結果、トイレ掃除に気軽に取り組めるようになり、
無事、毎日のおトイレ掃除が可能になりました!!


ブラボー!!w



天日干しで、ブラシもきれいで、
便器もきれいに掃除されて、
毎日快適なおトイレライフ( *´艸)

素敵★
(いや、当たり前でしょう!ってw)





実際、ブラシの天日干しって、
それほど手間ではないですw。

と、いうか、

菌の温床になることを考えたら
天日干しの手間なんて何ともないですw。


これは、面倒云々ではなく、
私の中の優先順位の問題ですね。




お天気の悪い日は、
スクラビングバブルの流せるトイレブラシを使っています★



100均だけど、ブラシも使いやすいので。

月1くらいで交換出来るといいのかな。




トイレブラシの天日干し。

ぜひぜひ、トライしてみてくださいw。





お読みいただき、ありがとうございます。


それでは。





Instagram始めました!
ページ上の三本線のメニューボタンより
ぜひ、遊びにきてください( *´艸)

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

ミニマリストのシンプルメイク

ミニマリストをこころがけるようになる以前から、 もともとメイク自体はどちらかというと 薄化粧タイプでしたが。 それでも、 ◆使わない色が入っているパレットを無駄に持っている ◆ブラシ類が多い ◆少ししか使わなかったメイク用品を、使わないのにいつまでも持っている …などの、いわゆる物を捨てられない状態で、無駄に色々と持っている時期もありました。 現在は、 ◆ファンデーションは塗らず、BBクリームを使う。 ◆使う色のチークやアイシャドウしか持たない。 ◆使わないものは、持たない。 等を、こころがけるようにしているため、 メイク用品はかなり少なくなったと思います。 私が今使っているメイク用品は、こちら。 ◆BBクリーム ◆ルーズパウダー ◆チーク ◆アイシャドウ2色 ◆口紅代わりの色づく美容液 これで化粧出来るの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 最初にお話した通り、若い頃から薄めのメイクでしたし 顔自体が、どちらかというと派手顔のようで、 少し濃いめに化粧をしただけで、すごく濃い化粧をしたように見えてしまうというのが嫌で 薄めの化粧をしていた、というのが一番の理由です。 今も、顔色が少し明るく見えて、 すっぴんではない、というくらいの感覚で十分かな、と思っています。 それと、使っているメイク用品は、基本的にプチプラです。 化粧の薄さも合わせて、私にはこれで十分、というくらいです。 経済的な部分も兼ねますが、 化粧品などの私しか使わないものは、 自分のお小遣いでやりくりしているため 自然と無理なく買えるプチプラに収まりました。 肌に合う合わないもあると思いますが、 肌が荒れないから、安心して買えるという理由もあります。 実際に使っているのがこちら。 BBクリーム ルースパウダー 無印良品のBBクリームと、 ルースパウダー。 容器は違いますが、中身は無印良品のもの。 アイシャドウとチーク リップ ちふれのものです。 いつも同じ色をリピートしています。 ブラシやチップもセットで入っているのがうれしい。 収納にも困りません。 リップも、グロスを塗るなら、色づくタイプのものにすればいい、と思い こちらになりました。 ...

Go To Camp !  少しずつ揃えていく道具

初めてのキャンプの時には、本当に最低限に必要と思われるものを用意しました。 冬場にファミリーキャンプは厳しいので、 公園でBBQを何度か楽しみました。 そのBBQ用に、と用意したものがいくつかあります。 ◆折り畳みテーブル ◆折り畳みベンチ ◆焚き火台 それから、春のキャンプに行くことになり、 続けて購入したものが以下のもの。 ◆テントの中に敷くフロアマット ◆ポータブルタープ ◆ランタンハンガー ◆ポータブルチェア 荷物がどんどん増えていく… 私としては、キャンプは出来ればロースタイルでやりたかったのですが 冬場の公園でのBBQをやっている様子から考えると、 ロースタイルというよりは、 ハイスタイルでやった方が動きやすいみたいだな、と感じ テーブルやベンチ類を用意することになりました。 我が家の使い方としては、テーブルは調理台も兼ねています。 BBQの時は、コンロの周りを囲んで食べているので、テーブルというよりは、材料置き場になっていますね。 ご飯ものを作ったりした時には、テーブルとして機能している感じ。 一つはあるといいですね。 ポータブルのタープも購入して使ってはみましたが、 設営に慣れた人ならいいかもしれませんが、 意外と時間がかかったので、 4本足のタープテントの方が設営も早くて、楽です。 ただ、4本足のタープテントは畳んでもお起きんですよね。 荷物を少なくしたければ、ポータブルのタープの方がいいのかな。 ケースバイケースでしょうね。 ランタンハンガーは、用意しましたが使いませんでした。 と、いうのも、春のキャンプ当日は風が強く、タープテントが立てられなかったのが、 その理由です。 夕食も明るいうちに済ませていたため、 特に明かりが高い位置に必要ということもなく、 ランタンハンガーはなくても困りませんでした。 次回の時は使ってみたいですね。 (せっかく買ったので) キャンプの辛いところは、大荷物の大移動になってしまうところ。 出来るだけコンパクトに、必要なものだけで、身軽にキャンプを楽しめるようになりたいです。 お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また。

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)