スキップしてメイン コンテンツに移動

2021の手帳会議 ほぼ日手帳、TNRなど

 こんにちは(  ̄ー ̄)ノ

リリーです。

時期も時期ですので、久しぶりに自分ネタw。

来年の手帳会議の経過報告をしようかと思います。


現在、稼働中の手帳はいくつかありまして。


ほぼ日手帳 カズン(行動Log)

ほぼ日手帳 weeks(タスク管理)

大きいほぼ日5年手帳(家族日記)

トラベラーズノートレギュラーサイズの

週間ダイアリー(健康管理手帳)と

方眼ドットリフィル(心を満たす手帳)


基本がこの5冊。


もう一つおまけで、ほぼ日カズンを別に使っています。


色々と手帳やらノートやらを使ってきていますが、

特にものすごく書くことが好き、とか意識したことはないのですが

気持ちを吐き出す場所として書き出すことも多く、

あと考えをまとめたりとか

紙は基本的に必須アイテムですね。


ただ、手帳としてはどうかというと

あまり上手く使えてなかった、というのはありますね。

手帳関連の本を読んだりして、使い方も探ってきましたが

いまいち使いこなすまでいたらず。


そんな中、本を読むまでもなく、ネットからの情報でそれらしく使い方を把握してみたバレットジャーナルが良かったです( *´艸`)

でも、基本が面倒くさがりなので、とてもカレンダーを毎月手作りする気持ちにはならなくて

その基本の部分は、Weeklyの手帳に任せて、使い方だけバレットジャーナルでいこうと考えだしたのが

ほぼ日weeksのバレットジャーナル化


これが、上手くいきました!


おかげで、これを中心として、手帳の使い方が目的別に整理されて

文頭の5冊にまとまりました!!


と、同時に今年分のほぼ日カズンが使いこなせず中途半端になっていたので

これを

最初の半年分を自由ノートに。

後半の半年分を行動Logにしました。


それぞれの使い方などは、長くなってしまうので、また別に記事を作りますね( ≧∀≦)ノ


で、来年の手帳をどのようにするのか、ですが。


用途で考えます。


必須なのが


タスク管理手帳

健康管理手帳

心を満たす手帳


この3者は今年と同じものをそのまま継続する予定です。


続いて、自由ノート。

ほぼ日カズンと悩みましたが、

毎日記入するものでもないので、

ほぼ日のノートに決定。


行動Logは、最近つけ始めたもので、時間管理に最強アイテムとなりそうですね。

引き続き、続けて習慣していきたいと思っているので、

手帳を用意したいと思ったのですが、

適する手帳が見つからず。

今は、ほぼ日カズンに手書きの時間目盛りを書いて使っています。

単純にバーチカルで探してみても、

私がメインに使いたい時間軸がなかったり、

24時間軸になっていても、30分単位だったりと、私が使いたい仕様のものは見つからず。


妥協して書くのもストレスになるので、

ここは手間を惜しまずほぼ日カズンでいくことに決めました。


それから、ほぼ日カズンの後半の方が、前の方が空白で残っていたため、

こちらのページにエクスプレッシブライティングというのをしてみています。

これについての説明も、また後日にしますが

このための手帳も必要になるので、ここも悩みましたが、

必ず毎日書く必要性はないということと、書きやすいものということで、

これも、ほぼ日のノートにすることにしました。


家族日記のための5年手帳は、来年で3年目になるので、

新しいものは必要ありません。


と、いうことで、

来年の手帳が出揃いました!!(σ≧▽≦)σ


おさらいw。


ほぼ日手帳 カズン(行動Log)

ほぼ日手帳 weeks(タスク管理)

大きいほぼ日5年手帳(家族日記)

トラベラーズノートレギュラーサイズの

週間ダイアリー(健康管理手帳)と

方眼ドットリフィル(心を満たす手帳)

ほぼ日のノート(エクスプレッシブライティング)

ほぼ日のノート(自由ノート)


…あとは、自分プロジェクト関係をどうしていこうかなぁ、というところですが。

こちらは、もう少し悩もうと思います。


旦那さんのキャンプ話ばかりでしたので、私の話題がなかったため、びっくりされた方もいるかもしれませんがw。

意外と文具女子のようでございますw。


こちらのテーマも今後は更新していこうと思っているので、

よろしければお楽しみ下さい( *´艸)



お読みいただき、ありがとうございます。


それでは、また(* ゚∀゚)




コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット

夏キャンプのごはんメニュー

さてさて、こんにちは。 やっぱり今日も暑いですねー(*_*) 引き続き、この夏のファミリーキャンプ。 キャンプでの食事についてです(*^^*) キャンプ場での夜ご飯は定番のBBQにしました。 煙気にせずバンバン焼き肉を焼けるのも、キャンプ場だからこそ。 先日のおうちキャンプの時に痛感したことでした。 我が家はBBQをやる時は、旦那さんが豚バラブロック肉でホイル焼きを作ってくれるのがお決まりで(*^^*) 私も毎回楽しみな逸品。 味付けはとてもシンプル。 ハーブソルトをしっかり降って、アルミホイルで巻いて焼くだけ。 でもこれが最高に美味しい!!   写真、ピンぼけですみません(汗)。   ホイル焼きの後は、じゃんじゃんお肉やお野菜を焼いていきます。 アウトドアでBBQを楽しむ時のごはんものは、我が家はお餅を焼きます。 それと最後に焼きそば。 初めて富士の宮焼きそばの麺を使ってみたのですが、すごくコシがあって、おいしい焼きそばが出来ました! リピート決定です。 翌朝の朝食はパンケーキ。 ホットケーキミックスを使いましたが、ボウルではなくビニール袋でモミモミする方法でやってみました。 次女と三女が作ってくれました(*^^*) 手を汚さなくて済むので、小さなお子さんでも楽しめる方法だと思います。 若干粉が残りましたが、洗い物が減るので嬉しいことこの上なし。 キャンプ場の洗い場をグルテンの伸びた粉で汚すこともないですし。 次回もこの方法でやってみようと思いました。 生地を鉄板に流す時は、ビニール袋に穴を開けて絞り出しました。 形はいびつですが、味には問題ないです(*^^*) ウインナーを挟んでホットドッグに。 本当においしかったです(人*´∀`) 朝のうちにもう一度川遊びをして。 その後はマシュマロ焼きタイム(*^^*) 焼きマシュマロ、最高。(人*´∀`) 12:00チェックアウトなので、少し早めのお昼ご飯。 お昼ご飯はシーフードピラフを作りました。 初めて作ったので、味がちょっといまいちでしたが(コンソメをくずして入れなかったのがいけなかったようで、味が下にだけついていました)、 まぁ満足な仕上がりですかねw。 お外ご飯は、何を食べてもおいしいですからねw。 と、いう感じで。 手短ですが、我が家の今回のキャンプご飯メニューを紹介させていただきました。 まとめるとこんな感じ

旦那さんのソロキャンプ バックパックの購入!

さてさて、こんにちは(  ̄ー ̄)ノ 天気が心配されましたが、旦那さんは無事、予定通りグループキャンプに出掛けておりますw。 本日、キャンプ二日目ですw。 午後には帰ってくるかな(* ´ ▽ ` *)ノ 会社の初心者キャンパーの人たちとのグループキャンプを心待ちにしていた旦那さんですが コットに続いて、今回のキャンプのために購入したものがありますw。 それが、なんとバックパック! 今までのスタイルは、収納用品としてコンテナにキャンプ道具を詰めて それをそのまま車に載せて出掛けていました。 何を思ったのか、バックパックが欲しいな、と思ったらしく、色々吟味して購入していました。 (まさにキャンプギアの沼w) それがこちらー。 アマゾンにて購入しました。 「サイバトロン」というブランド?のもの。 開封の写真、撮ってなかったです(^_^;) メインのバックパックに荷物を追加出来る稼働可能なポケット?と 大きな荷物を括るためのベルトがついています。 メインの部屋の収納は37リットルで どうでしょう?キャンプの荷物が入りきるかと言うと やはりキャンプの目的によるかな、と思います。 実際、旦那さんも荷物は入りきらなかったようですw。 写真にテントやコットは入っていませんからねw。 「物を減らさないとダメだなぁ」 と不思議な一言を言っていました。 なぜ?w 旦那さんの場合、キャンプをするためのキャンプなので 荷物を減らす必要はないと思うのですがw。 YouTubeか何かで、ミニマルキャンプみたいなものがカッコいいと感じる時があったのかしらw。 自転車とかバイクとか、ハイクとか。 目的があるわけではないなら、 荷物の軽量化が必要なのかは不明w。 このバックパックに収納を増やすために取り付けているのはカラビナですが こちらは旦那さんの私物。 新たに追加したカラビナはseriaのものだそう。 100均とは思えないカッコよさではないですか? こんなふうにカップやシェラカップをぶら下げていました。 このサイバトロンというブランド、ミリタリーな感じがいいですよねー。 バンドックのテントとも相性が良さそうです。 せっかくなら、これを機会に自転車でも始めたらいいのにw。 ご近所の若い旦那さんが、バイクでキャンプをするみたいでカッコいいんですよw。 キャンプがさらに楽しめる季節になってきました! 旦那

ミニマリストのコーヒーライフ コーヒー豆の収納

さて、今日はコーヒー豆の収納についてです。 まず第一に、今のところ、私はコーヒーミルはもっていません。 本当にコーヒーが好きな人から見たら、まだまだだな、というところだろうな、と思います。 欲しいな、と思いつつ、 コーヒーミルの置き場所だとか、 使い終わってからの片付け(もしくは本体の掃除)だとかを考えてしまうと、 面倒くささが先に立ち、購入にいたっていません。 せめて、収納場所を確保してから、購入を考えようと思います。 と、いうわけで。 ここまでお読みいただいた方はお察しの通り、私が買うコーヒー豆というのは、挽いてある豆になります。 挽いてある豆というのは、あまり保存が効かないようなので、 私はあまりたくさんの種類の豆を一度に購入しません。 せいぜい、あったとして2種類くらい。 そして無理なく飲みきれる量です。 基本的に、カフェオレ用と、ストレートで飲む用のコーヒー豆を用意しています。 今は、STARBUCKSのライトノートブレンドと、ディカフェのハウスブレンドの2種になります。 あ、でも今は暑くなってきたので、旦那さん用にアイスコーヒー用の豆も用意しています。 たぶん、私ももうすぐアイスコーヒーにチェンジします。 ようやく本題。 コーヒー豆の収納方法です。 私は、コーヒー豆もフィルターと同じくタッパーウェアに収納しています。 大きいサイズはMMだ円の#3で、小さいサイズはMMだ円の#2になります。 見たまま、パッケージごと収納しています。 コーヒーのサイズはスーパーなどで売られている140gのサイズ。 一袋分、すとんと入ります。 STARBUCKSの店舗で購入するサイズ、240gくらい?も、問題なく入ります。 私の場合、店舗で購入した時は、容量が多い分、袋も大きいので、余分な部分はハサミでカットしていまいます。 その方がスプーンで豆をすくう時も、すくいやすくなるので。 そして、すぐに豆を計量出来るように、一緒にスプーンも収納しています。 ちなみにコーヒーの計量スプーンは、HARIOのスプーンを使っています。 HARIOのスプーンについては、また別の機会に。 以前は、袋から豆をコーヒー缶に移し