スキップしてメイン コンテンツに移動

Go To Camp ! 初めてのファミリーキャンプで用意したものリスト

我が家がキャンプデビューした時に、用意したものを書いてみようと思います。

キャンプデビュー時、我が家は、おとな2人、中学生一人、小学生3人という家族構成でした。




◆購入したものリスト

・テント(5~6人用)

・グランドシート

・寝袋(6人分)

・ランタン(3個)

・吊るせる電球(テント内に吊るす用)

・バーベキューコンロ(5~6人用)

・簡易用コンロ

・小さめのローテーブル

・保冷バッグ(大きめサイズが2つ)

・保冷剤(大きいもの3個)

・バーベキューコンロのアルミカバー

・着火剤

・炭



◆家にあるもので対応したものリスト

・調理器具一式(包丁や、まな板等)

・ブルーシート

・ミルクパン(湯沸かし用)





大きく分けるとそのくらいです。



当時は、楽しみのため、というよりは、
初めてのことというのと、
防災訓練として、非常時に備えて、どういう場合でも対処出来るようになっておきたいというおもいがありました。



キャンプデビューの日は、突然の大雨で、
タープテントを持参していかなかったため、結局はキャンプ場でレンタルしました(涙)。


ここは、旦那さんの失敗点でした。

私は何度もタープは必要じゃないかと訴えたのですが、
車に載らないから持っていかない、と強く言い張られたため。



天候含め、確実にタープテントはあった方が、キャンプを楽しめると思いますよ。



リストを見てもらうとわかると思いますが、
実際に、おしゃれキャンプとはほど遠い内容になってます(笑)。

デビューの時だったので、右も左もわからず、ではありましたが、
今思うと、ブルーシートに座るってないよな…と思うのですが、
当時はそれで十分と思ったんですよね。

まだ趣味としてのキャンプという意識もなかったからだと思いますが。



予定外のタープのレンタルというのはあったものの、
ゲリラ雷雨的な大雨でしたが、その中を過ごせたのは
私にとっては大きな経験となりました。


防災訓練(笑)として、大きな意味があったということです。

実際に、
その年の秋に、台風の影響で近隣の市町村一帯が停電になった時も
普段と変わらずの夕食を作れたり、学校給食が停止になったので、お弁当まで作ったり。

「不便でも暮らせる!非常時でも何とかなる!」と
大きな自信を持てました。



以上が、初めてのキャンプの時の用意したものリストと
またキャンプ体験により私が得られたことについて、です。




今はようやく、楽しみとしてのキャンプになりつつあります!


少しずつ、追加しているキャンプ道具なども紹介していきたいと思っていますので、
今後の記事をお楽しみに(笑)。





お読みいただき、ありがとうございます。


それでは、また。



コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

Go To Camp !  ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー

こちらの記事で書き忘れていました。 ↓ 少しずつ揃えていく道具 https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_4.html?m=1 よろしければ、お読みください。 ゴールデンウィークの時のキャンプで、 我が家は初めてホットサンドメーカーを導入しました! 何気に、アウトドアだからというわけではなく、 本当に初めてのホットサンドメーカーです(笑)。 ホットサンドメーカー。 いいなぁ、と憧れつつも、我が家にとっては、ちょっとお値段がお高い。 だいたい3000円くらいですよね? 我が家は私達夫婦と子供が4人いますので、 私達だけで6人家族なので。 ホットサンドメーカーを買ったとしても、 とても一つ買っただけでは、6人分の食事は 用意出来ないわけです。 3000円を二つは無理だなぁ、と諦めていたところ、 キャンプ用品を探しにホームセンターに出掛けていた旦那さんが 見つけてきてくれました!! ケーヨーデイツーのホットサンドメーカー。 金額が、税込みで1058円!! 「3つ買ってきてー!!」とお願いしたのですが、 2つしかなかったそう。 …まぁ、仕方がない、2つで回そう。 と、いうことで、憧れの(笑)ホットサンドメーカーをゲット出来ました!! やったー。嬉しい。 何よりこのお手頃価格が一番うれしい(笑)。 レビューとしましては、他を使ったことがないので比較は出来ませんが、 お値段お安いですが、ホットサンドを作るのに、何ら問題はありません、という感じです。 食パンも、ほぼぴったり収まります。 持ち手のところに、固定する金具(ストッパーですね)がついていますが これが、ちょっと浮く感じがするくらい。 でも、調理には問題なかったです。 ゴールデンウィークでのキャンプの時は BBQコンロの網を外して 直に炭で焼いてみてました。 今回のキャンプでは、カセットコンロで使いました。 まぁ、いずれにしても、火加減に気を付けないと、普通に焦げてしまいますので、 焼きながら、ストッパーを外して、焼き色を確認しながら焼いていく感じです。 初めてのホット...

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

旦那さんのソロキャンプ ザ・男料理(もしくは簡単飯)

 さてさて、こんにちは。こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 本日のお題~w。 ソロキャンプでのお料理ですね。 お料理、というよりはTHE 簡単飯!!と言った方がふさわしいw。 こちらは、旦那さんがよく行くキャンプ場。 さて、本題。 キャンプ料理というと、ちょっと敷居が高い感じがしませんか? 私も、ファミリーキャンプの時は実際のところ、食事のメニューを考えるのも嫌ー!って思うことあるんです。 だって、普段だって毎食献立を考えて作っているのに、 キャンプに行くのに、また考えるところから始めるの??って 気分がのっていない時は負担に感じることもあります。 それが、キャンプという楽しみだったとしても。 我が家の旦那さん。 基本的に、お料理はしませんw。 (あ、食器の洗い物をしてくれたり、洗濯物をたたんでくれたりはしますよ) そんな料理を基本的にしない旦那さんのソロキャンプの時の食事事情を軽くレポしますw。 「え、そんな簡単なものでもいいんだー」と これからソロキャンプを始めようとしている方の参考になったらいいな、と思います( *´艸) ではでは、早速、ある時のソロキャンプ~。 こちらは、ウインナーとハンバーグ。 ハンバーグは多分、冷凍ハンバーグか何かを焼いていますね。 これだけでも十分、美味しそう。 この時はウインナーと目玉焼き。 もしかしたら、同じ時の朝御飯かもしれません。 目玉焼きは、生卵を持っていけば簡単に作れますから、気軽にチャレンジ出来ますね(* ゚∀゚) そして、この時はお餅を焼いています。 我が家はファミリーキャンプでも、よく焼き餅をやりますね( ≧∀≦)ノ 焼くだけなので、手間なし、コツなし、でも最高に美味しい!! そして、ネギ塩ラーメン~!!! これは旦那さんがネギを自分でカットして作ったものですー( *´艸`) キャンプでのラーメンって、カップラーメンでも十分に美味しいですが、 ほんのちょっとの一手間で、100倍満足感が上がりますねー! ネギ効果絶大!! それからそれから、豚肉のネギ塩焼きになります。 こちらは、…私が下準備をして、旦那さんに持たせてあげたもの( *´艸) こういう楽、も有りだと思いますよーw。 「コンロで焼いている」のが楽しいわけですから(多分)、ぜひ楽しんで下さい( ≧∀≦)ノ そして、これは旦那さんの特技w。 白米を炊く~!!!w ど...

キャンプでのコーヒーは、入れ方にこだわらなくても美味しい?

リリーです。 先日のTULLY'Sのコーヒースクールにて、 アウトドアでのコーヒーの器具について、 質問してみました。 コーヒーの入れ方として、 フレンチプレスでの入れ方を教わっていたのですが、 コーヒーをアウトドアで飲みたい場合 例えばパーコレーターとかはどうかな? と。 TULLY'Sの店長さん曰く、 パーコレーターで美味しいコーヒーは作れません、とのことでした。 つまり、パーコレーターの場合、ぐらぐらと沸騰している状態のお湯でコーヒーを抽出することになるので、 適温の90度では入れられないため、コーヒーの美味しさを最大限で引き出せないのだとか。 ただ。 ↑この、ただ、がポイント。 アウトドアというのは、 それがコーヒーを美味しく感じさせるのだそうです。 実際はそれほど美味しくないコーヒーも、 外の空気の中で飲むと、 自然と美味しいと感じる。 それこそが、アウトドアでのコーヒーの醍醐味なのだとか。 アウトドアの場合、コーヒーの抽出器具も、 家で飲む用のコーヒーとは使う器具が当然違ってくるわけで。 やはりそれは、優先順位が違うから。 器具そのものが、 割れない素材であること。 プラスチックだったり、ステンレスだったり。 そういった器具、道具の部分からも 家で飲むコーヒーとは抽出の条件が変わってくるために、 同じコーヒーを外で再現しようとするのは、無理なのだそうです。 つまり、 「目的が違うと考えた方がいいんですね。」 と、私が言うと 「そうですね。」 と、店長さん。 そんな話を聞いていた、もう一組の旦那さんが 私に向かって 「キャンプされるんですか? 自分もするんですよ。 キャンプの時のドリッパーは 100均のドリッパー使ってますけど、 十分美味しく飲めますよ。 だって、ペーパーフィルターを折ることさえ知らなかった自分でも、 外で飲むコーヒーは美味しく感じますから!」 と、 言葉を添えてくれました。 一緒に、 「早朝の外の空気の中で飲むコーヒーも、 最高に美味しいですよ。」 って。 あぁ、同じ感覚を持つ人が コーヒー好きにはやっぱりいるんだなぁ、と 初対面の方ですが、 とても嬉しく感じました...