スキップしてメイン コンテンツに移動

キャンプ飯! パンプディングを朝ごはんに作ろう!

みなさん、今年の夏のキャンプ場の予約はお済みですか?

我が家も、今月初旬くらいに予約を入れました!

8月中旬の夏休みは、もういっぱいになっているところ、多そうですよね。

まだ予約をされていない方は、お早めの方がいいかもしれません。



まだ2ヶ月ほど先ですが、とても楽しみにしていて、
ご飯のメニューは何にしようか考えながら楽しんでいます。

まだビギナーキャンパーなので、BBQで手一杯になってしまって、

朝ごはんはあまり充実したことがないですね。

頑張ってホットサンドくらい。

なので、今度のキャンプの時には
朝ごはんにも力を入れたい!と思っています。


先日、ご紹介したキャンプごはんのレシピ本。


よろしければ、こちらもお読みください。

Go  To  Camp ! キャンプ入門に読んだ本3選
https://lilysimplelife.blogspot.com/2019/06/go-to-camp_8.html?m=1




こちらから、一つ候補を考えていまして、
それがパンプディングです!


パンプディングって、普通にも作ったことがないので、
フレンチトーストと何が違うの?
とか思っていたくらいなのですが(汗)。


キャンプの練習に、と作ってみました。


パンを小さくカットして、卵液を作ります。



パンを液に浸します。



袋に移して、まんべんなく浸るようにします。



時々、上下をひっくり返します。



レシピだと、鍋になってますが、
我が家にはないので、フライパンで代用します。

どうやらフライパンの底にアルミホイルを敷いて、
蒸し器の代わりにする模様。



へー。
こんなんで、蒸せるのか?


十分に浸けたパンを袋から取り出し、アルミホイルの上に並べていきます。



特に注意事項はありませんでしたが、
火が均等に通るように、と
同じくらいの高さになるように敷き詰めていきました。


蓋をして、蒸していきます。



20分ほど蒸したら、完成!




この時点でもまだ、フレンチトーストだと思っていました(汗)。

てっきり、パンの一かけらずつ取り出せると思っていたら…

全部がくっついていて取れない!!!


仕方がないので、包丁でカットすることに。



見た目こんなんですが(笑)。


これに、シロップかけるようになってます。

我が家にはないので、レシピにお砂糖多めにしていました(汗)。


パンプディング、カットするのも大変で、底がアルミホイルにくっついてしまって取れなかったです(涙)。



くっつかないアルミホイルを使った方が良さそうですねー。


で、問題のお味は、と言いますと。

パンプディング、美味!!

すーごく、美味しかったです!

久しぶりの子供たちの歓声でした(笑)。



パンプディング、これ自体が私自身、初めて食べると思います。

パンにプリンの液を染み込ませた、ケーキみたいな感じでしたね。

卵と牛乳を使っているので、結構ボリュームもあって、食べごたえは抜群だと思います。

食後のデザートでもいいかもしれないですねー。

アウトドアコーヒー、上手に入れられて、パンプディングと一緒に楽しめたら、最高だなー。



レシピでは、下準備として、パンを液に浸けて袋に入れて持っていくと、
当日が楽ですよ、とアドバイスがあります。

確かにー。

夏なので、冷凍して持っていけば、パンプディングがそのまま保冷剤がわりにもなって、
便利ですね。



これは絶対作りたい一品!!

ホットサンドをお総菜系にすれば、
両方作っても食べられるかなー?

なんて、いろいろ考えながら。


こんな時間もキャンプの楽しみですよね。


くっつかないアルミホイル、買っておかないとー。

こういう準備のためにも、リハーサルをしておいて良かったです。

勉強になりました。



ぜひ、みなさんも作ってみてくださいね。

詳しいレシピは、本をご購入ください(笑)。
リンクは貼りませんが、出版社は、えい出版社さんです。
えい、がスマホで出ませんでした。
木偏に世という字です。


お読みいただき、ありがとうございます。


それでは、また。

コメント

このブログの人気の投稿

旦那さん、ソロキャンプ用の薪の保管と収納

おはようございます。 リリーです。 今日は焚き火のための薪について、お話しようかと思います。 去年の夏にキャンプデビューした時は、 「夏だし、寒くないし」 という理由で用意しなかった焚き火台。 今にして思えば、焚き火の素晴らしさを知らなかったからこそ出来たあり得ない行為ですが(笑)。 冬のBBQに備えて、初めて焚き火台を購入し、 いざ薪を買おう!となった時、 なんと! 薪を売っているホームセンターで、薪が完売しているという事態で。 散々探し回った挙げ句、ようやく購入出来た薪で焚き火をしましたが 薪が乾燥しておらず、燃えにくいどころか湯気が出てくると同時に 燃えている薪から水滴が出てきていたんですね。 焚き火初心者なので 「こんなものかなー?」ぐらいの感覚でしたが ある時、旦那さんと一緒に見ていたアウトドア系のYouTuberさんの動画で 「買ってきた薪は乾燥させるために半年くらい保管する」 と、言っていました。 「買った薪は、すぐに使うんじゃなくて保管して乾燥させるんだ!」ということを知り。 とはいえ、薪を保管しておくスペースもないので 物置の防災用品を収納してあるコンテナの見直しをしたり 物置内を整理して、まずはキャンプ用品を整えるところからスタート。 そうして、実家でBBQをしたり、 旦那さんがソロキャンプに行ったりして 余った薪をストックする、という感じで 薪の保管を少しずつ始めています。 ちなみに、旦那さんは自分のソロキャンプの焚き火用に 自分で買ってきた薪用のコンテナに保管しています。 薪が収納してあるコンテナ。 無印のコンテナと悩んでいましたが、ホームセンターで買ってきたようです。 中はかんな感じ。 …と、いうか初めて見ました(笑)。 薪だけでなく、焚き火関連のグッズも一緒に収納してありますね。 焚き火用の手袋と… バッグの中、大きなポケットには 鉈と火吹き棒。 バッグ本体の収納にはマルチスツール?と着火材が入っていました。 ちなみにバッグは私からの譲渡品の犬印のもの。 「焚き火用に使おう」と言っていた記憶はありましたが、 こんな使い方だったのか。 そしてこのバッグの...

ソロキャンプ初心者が最初に用意するべき道具 11選

 秋が一気に深まってきました! キャンプに絶好のシーズンがやってきましたね! 「ソロキャンプをやってみたいなぁ」と思われている方も多いのではないでしょうか? でもキャンプをやったことがないと 「 準備するものが多そう 」 「 何を持っていったらいいの? 」 と、わからないことがたくさんあると、 なかなかソロキャンプデビューにも勇気がいるかもしれません。 そんな悩みを解決すべく、ソロキャンプ歴2年の私が、 全くのソロキャンプ初心者が最初に必要な道具を10個選んでみました!

キャンプにも手帳にも! seriaで見つけた虫除けマステ

 こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ 先日、久しぶりにseriaに行ってきました(*^^*) ちょっと季節外れな話題になりますが、雑談がてらに聞いてください♪ seriaには、来年、受験生になる次女用に手帳を探しに行ったのです。 その時にアウトドアのコーナーもチェックしに行ったら、見つけてしまいました(* ゚∀゚) 超かわいいマステ( ≧∀≦)ノ よく見たら、虫除けテープw。 でも、まさかのキャンプ柄。 えー。 超かわいくないですか?( *´艸) seriaとはいえ一目惚れ。 マステも、かわいいものいっぱい出ていますが、キャンプ柄はあんまり見かけないですよね。 マステで虫除けというのは、あるのは知っていましたが 買ったのは初めて。 これからの季節だと、あんまり必要ないかも、ですが。 虫除けテープとしての効果はわかりませんが、においからは虫除けに効きそうw。 においのイメージはムヒですねー。 私は早速、seriaで見つけたドット方眼のノートにマステを貼りました( *´艸) マステとして使うと、においが気にはなりますがw、 自宅用ノートですから。 においもかわいさでがまん?出来ますw。 これ、同じ柄でいいから、普通のマステで出ないかなぁ? たまーに行く程度のseriaですが、 かわいいものを見つけられて良かったです(* ゚∀゚) ただの小話でした(汗)。 すみません(^_^;) お読みいただき、ありがとうございます。 それでは、また( ̄ー ̄)

旦那さんのソロキャンプ 焚き火を楽しむための椅子 タキビチェア

 さてさて、こんにちは、こんばんは(  ̄ー ̄)ノ お待たせしました、のリリーですw。 最近はちょっとブログの書き方の勉強をしていましてw。 まだまだ読みにくいかと思いますが、 より読みやすくなるよう、試行錯誤しながら頑張っていきますので どうか気長に見守っていてくださいね。 しかーしw。 旦那さんのソロキャンプライフの観察日記は今までと同じ文体で書いていこうと思います(笑)。 読み物、として楽しんでいって下さい(* ゚∀゚) ではではではでは。 お待たせしました! 旦那さんの購入品レビューです。 こちら、DODのタキビチェアになります。 ここ数ヵ月、公式サイトではしばらく品切状態の入荷待ちが続いていました。 Amazonなどでは、2倍から3倍近い値段で売られていて。 旦那さんは、辛抱強く、公式サイトでの再入荷を待っていました。 本当、長かったですねー。 このタキビチェア。 その名の通り、焚き火を楽しむ用、といいますか いわゆるロースタイル用の椅子になります。 座った時に、焚き火台と体が平行に向かい合える高さですね。 そして、胡座を組める高さ。 意外と大きいサイズ感で、ちょっとびっくりしました。 折り畳めますが、コンパクトなイメージではない。 焚き火台の前で、しっかり焚き火を楽しみたい、ゆっくり時間を過ごしたい、 そんな人のために作られている雰囲気があります。 (公式サイトの方は、特に商品説明の明記も写真もないので、デザインの意図はわかりにくいのですが) がっしりとした椅子なので、座った時の安定感は抜群です。 座面はコットンで作られているので、多少は炎にも強いのかな?? 背もたれには秘密のポケットがあります。 旦那さん、待ちに待って購入していましたが Instagramの方に、 DODから頭まで支える背もたれがあるタキビチェアを開発中 とのお知らせがあったそうで!Σ( ̄□ ̄;) 旦那さんは、ちょっと凹んでいましたw。 タッチの差、とでも言うべきか。(。>д<) 仕方ないですね。 でも、来週末に予定しているソロキャンプでは 早速使えるので!( ≧∀≦)ノ ちなみにお値段は きちんと定価の5,500円でした(税込)( *´艸) 今回は以上になります。 旦那さんがソロキャンプに行ったら、使っている様子もレポしますね( *´艸) お楽しみに(* ゚∀゚) ...

ソロキャンプ初心者のためのわかりやすいランタン選び

 本格的に秋になってきましたね! 我が家も庭の金木犀が満開で、 秋の訪れを実感する毎日です。 同時に、ソロキャンプにデビューするのに最適な時期にもなってきました。 少しずつキャンプギアを購入されている方もいるのではないかな?と思います。 日暮れが早くなるこの頃。 「 キャンプの時の明かりってどうするの?」 「ランタンには種類があるの?」 「初心者でも使いやすいランタンってある? 」 そんなお悩みを解決していこうと思います。 もくじ 1. ランタンの使い方、選び方 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 3. ランタンを作っているメーカーの紹介 では、いってみましょう! 1. ランタンの使い方、選び方   「ランタンって、スイッチを押せば使えるんじゃないの?」 いえいえいえ、そういうことではありません(笑)。 ランタンは、ご存じの通り、灯りですね。 キャンプで使う時には、使用する目的によって使い分けた方がいいです。 以下のような使い方があります。 メインランタン(サイト全体の灯り) キャンプサイト全体を照らすためのもの。 光量が大きいもの。 「ガソリンランタン」か「ガスランタン」が最適。 テーブルランタン(テーブル周辺の灯り) テーブル周辺、特に調理の時に必要。 虫が近づいてくるので、メインランタンより光量は弱い方がいい。 「LEDランタン」か「ガスランタン」が最適。 テント内ランタン(テントの灯り) テント内で使用するランタン。 燃料系のランタンは、火事や一酸化炭素中毒の危険性があるため LEDランタンがおすすめ。 2. 初めてでも使いやすいランタンの紹介 上記の通り、ガソリンランタンやオイルランタンなど 燃料系のランタンは憧れるものですが 最初はLEDのランタンが使いやすいと思います。 電池だけでなく、太陽光での充電が可能なランタンも売っています。 USB電源で充電出来るものもありますね。 おしゃれなデザインのものも増えているので そういったものを選べば、燃料系のランタンに負けない灯りの満足感が楽しめると思います。 光量の違いや、大きさなど、上記の用途により買い分けてもらえばいいと思います。 道具10選のページでも、筆者の失敗について語りましたが 光の色は必ずチェックをしてくださいね。 白い光は眩しいので、キャンプの雰囲気がいい感じに演出しにくいです。 ...